夏になると、子どもたちが首からラジオ体操カードをぶらさげて元気に体操している姿をよく見かけませんか♪
私が子どもの頃も、夏休みに近くの公園に集まってみんなで体操していたなと思い出しました。
でも「ラジオ体操カードってどこでもらえるの?」「いつもらえるの?」と疑問に思うママやパパも多いはずです。

今回はラジオ体操カードはどこでもらえるのかについて調べてみました。
これを読めば、今年の夏も家族で楽しくラジオ体操を続けられること間違いなしですよ!
ママやパパも家族で一緒にお子さんとラジオ体操を目標に早寝早起きのきっかけになるかもしれませんね♪(2025年7月現在の情報です。)
朝起きるのが苦手なお子さんの為に目覚まし時計を使い始めてみるのはいかがでしょうか?
一か月で5,000点を売り上げた人気商品で一声かければアラームを設定できるほか天気の確認も一目でわかるので、ラジオ体操に行けるかなとワクワクしながら起きられるはずですよ♪
ラジオ体操カードはどこでもらえる?
ラジオ体操カードって、夏休みに子どもが首からぶら下げて持ってるイメージ、ありますよね♪
でも、「うちの子にも持たせたい!」と思ったときに、「どこでもらえばいいの?」と疑問に思う方、意外と多いんです。
どうしてこんなに配布場所がバラバラなのかというと、ラジオ体操カードは全国的に一律で配られているものではなく、いろんな団体や企業が「地域の健康活動の一環」として配っているからなんです。
「絶対ここでしかもらえない!」というわけではなく、自分に合った入手方法を選べるのが嬉しいポイントなんですよね。
郵便局やかんぽ生命支店でもらえる
この取り組みはかんぽ生命とNHKのラジオ体操キャンペーンの一環として行われていて、夏の風物詩みたいなものになっています。

ただし、すべての郵便局で配っているわけではないので、事前に問い合わせておくのがおすすめです。
特に都市部の小さな郵便局や簡易局では取り扱っていないところもあります。
人気のキャラクターのカードは、すぐになくなっちゃうこともあるので、早めにもらいにいきましょう!
ラジオ体操カードがかわいい。うち子供会は今日からです。もう夏休みも終盤ですね pic.twitter.com/Qsh6Ur12dx
— 荻野眞弓 (@mymejp) August 17, 2025
学校や町内会のラジオ体操会でもらえる
ラジオ体操カードは、夏休みに行われる地域の朝のラジオ体操に参加した子どもたちに、スタンプを押す目的で配られます。
学校によっては、夏休み直前に配ってくれるところもあるので、学年だよりや学校からのプリントをしっかりチェックしておくと安心です。
ただし、最近は地域のラジオ体操が縮小されていたり、学校での配布がない場合もあるので、その場合は町内会に問い合わせるか、他の入手方法を検討しましょう。
マクドナルドで配布されたことも
これは数量限定&一部店舗限定だったのですが、参加するとスタンプカード形式で特典もあって、親子で楽しめる内容でした。

毎年やっているわけではないですが、「マックでカードがもらえるなんて意外!」と話題になりましたね。
残念ながら2025年7月現在、コラボ情報はありません。
今後もコラボがあるかもしれないので、マクドナルドの公式サイトやSNSをチェックしておくといいですよ♪
オンラインでPDFダウンロードも可能
かんぽ生命のラジオ体操キャンペーンページでは、毎年ラジオ体操カードのPDFデータを公開していて、誰でも自由にダウンロードして印刷できます。
自宅のプリンターでA4サイズに印刷すれば、郵便局などでもらえるカードと同じように使えるんです。

スタンプやシールを貼ったり、手書きで記録をつけたりするだけで、立派なラジオ体操カードになりますよ。

自分専用のカードになって愛着がわきますね♪
特に兄弟で複数枚ほしいときや、オリジナルデザインを楽しみたいときにも便利です♪
最新デザインは?ポケモンカードも登場!
ラジオ体操カードは、昔ながらの男の子のキャラクターのイメージがありますが、最近はデザインがとっても可愛くて、特に子どもたちに人気なんです♪
こうしたデザインの工夫は、子どもたちにラジオ体操をもっと楽しんでもらおうという目的があるんですよね。
毎年変わるデザインにワクワクしながら、カードを手に入れたくなる気持ち…わかります♪
私の子どもの頃にも欲しかったと感じています。
では、今年の最新デザインや過去のキャラクターもあわせて紹介していきますね。
2025年のカードは?
なんと2025年も「ルカリオ」を中心に、いろんなポケモンたちが描かれた可愛いデザインです♪
このカードは、かんぽ生命とNHK、そしてポケモンのコラボ企画として2025年6月9日から全国の郵便局とかんぽ生命の支店で無料配布が始まっていて、毎年恒例になりつつある人気企画なんですよ。
公式のプレスリリースでも、「昨年に引き続きラジオ体操応援ポケモン『ルカリオ』や、さまざまなポケモンたちが登場」と紹介されていて、子どもたちはもちろん、大人でも「今年はどんなデザイン?」と楽しみにしている方が多いんです。
毎年変わるデザインはコレクション価値も
「今年は何のキャラクターかな?」って、ちょっとしたワクワク感がありますよね。
特にポケモンとのコラボが始まってからは、兄弟分や予備にもう1枚もらって大事に保管しておくという方も。
子どもだけじゃなく、大人も密かに楽しみにしている方もいるみたいでね♪
過去の配布キャラ一覧(2020〜2024)
年度 | 登場キャラクター |
---|---|
2020年 | イーブイ |
2021年 | ポッチャマ |
2022年 | ミミッキュ&ピカチュウ |
2023年 | リザードン&ピカチュウ |
2024年 | ルカリオ&ピカチュウ |
どれもかわいくて、つい全部集めたくなっちゃいますよね♪
こうして見ると、ラジオ体操カードは出席カードというだけではなく、「夏の思い出アイテム」になっているんだなと感じています。
今後もどんなデザインになるのか期待が持てますね!
もらえる時期や配布期間
「いつから配布されるの?」「夏休みの間ずっともらえるの?」と気になる方のために、もらえる時期や注意点を詳しくご紹介しますね。
郵便局での配布はいつ始まる?
2025年も、6月9日(月)から全国の郵便局やかんぽ生命の支店で配布がスタートしています!

このタイミングは、夏休みより少し早めですよね?

これは、子どもたちが夏休みに入る前からカードを準備して、スムーズにラジオ体操に参加できるようにという配慮(はいりょ)なんです。
郵便局での配布は無料で、誰でももらえるのですが、数量限定なので早めの行動がカギですよ♪
夏のラジオ体操期間と重なる理由
学校や町内会のラジオ体操が始まる7月下旬〜8月中旬あたりに合わせて、多くの家庭でカードの需要が高まります。
配布時期をこの時期にしておくことで、家族で健康的な習慣を始めやすく、子どもたちも楽しみながら継続できるんですよね。

タイミングがしっかり合っているからこそ、ラジオ体操カードは毎年大人気なんです♪
そして、朝早く起きてラジオ体操に行かせてあげるためにも、夜ぐっすりお子さんを寝かせてあげたいですよね!
寝苦しい夜を快適に過ごすためにも、ぜひこちらの記事を参考にしてみてくださいね!

途中で在庫切れすることもある?
実はこのラジオ体操カード、人気すぎて「欲しかったのにもうなかった…!」という声も少なくありません。
特に人気キャラがデザインされた年(2024年のルカリオ&ピカチュウなど)は、配布開始からすぐに在庫切れになる郵便局もありました。
都市部の小さめな郵便局や、住宅街の支店では早めになくなることもあるので、できるだけ6月中旬〜7月初旬にはチェックしておくのがおすすめですよ!

念のため、行く前に電話で「カードありますか?」と確認しておくと安心ですね。
無料でもらえる?それとも有料?
ラジオ体操カードは、もらえる場所がいろいろありますが「もしかして有料なのかな?」と心配されていませんか?
郵便局や学校、町内会、そして公式サイトのダウンロードなど、配布元が地域や子どもたちの健康を応援する目的で提供してくれているので、お金を取ることはほとんどありません。

ただし、フリマサイトや転売などで高額で販売されているケースもあるので、注意が必要です。
ここでは「どこで無料でもらえるのか?」や「有料での入手ってどうなの?」という点を、詳しく解説していきますね♪
郵便局・学校・PDF:基本は無料
2025年もかんぽ生命のラジオ体操キャンペーンとして、6月から全国の郵便局や支店で無料で配られています。
また、学校や地域のラジオ体操会でも無料で配っているところが多く、保護者がわざわざお金を払うようなケースはありません。
さらに、公式サイトではPDFのデータが無料でダウンロードできるようになっていて、自宅で印刷して使えるのも嬉しいポイントです!

わが家でもプリンターで印刷してみましたが、使い心地もばっちりで、無料とは思えないクオリティです♪
フリマサイトでは高額転売も!
特にポケモンなど人気キャラクターとコラボしている年は、「かわいい!」「欲しい!」という気持ちにつけこんで、数百円〜数千円で売られているのを見かけることも。
確かに入手しそびれた方にとっては魅力的かもしれませんが、正直ちょっともったいないな〜と感じてしまいます。
転売品に注意すべき理由とは
もともと無料で配布されるはずのものを高値で買うのは、ちょっと気が引けませんか?
なにより、毎年きちんと配布されているので、正規ルートで手に入れるほうが安心ですし、「夏のイベント気分」も味わえます♪
ラジオ体操カードの使い方とメリット
ラジオ体操カードは、ただ体操の出席を記録するだけじゃないんです♪

実際に使ってみると、朝から体を動かしてリズムよく1日を始められたり、「全部たまったらごほうび!」なんて目標を決めて親子で盛り上がれます。
だからこそ、ただの紙のカードじゃなくて、夏の成長を見守るツールとしてすごく優秀なんですよね。
ではここから、具体的な使い方やうれしい効果についてご紹介していきます♪
スタンプを集めてプレゼントがもらえる!?
地域によっては、カードのスタンプが一定数たまると、ちょっとしたごほうびや景品がもらえることもあるんです!

私の地域では、お菓子や文房具、小さな玩具などが用意されていて、「あと○回行けばもらえるよ〜!」と毎朝張り切って出かけていました。
全部スタンプが埋まるころには、達成感でいっぱいの表情が見られますよ♪
子どものモチベーションUPにも
スタンプが増えるたびに喜んで「明日も行く!」と、ママ友の子どもたちは自分たちで準備をしたそうです。
朝のラジオ体操が習慣になると、1日がシャキッと始められるようになるので、夏休みのだらけモード防止にもなりますよ♪
子どもがラジオ体操に行ったあと、少し大人は一息できますよね♪おいしいアイスコーヒーを手軽に楽しみたいというあなたには、こちらの記事がおすすめですよ♪
牛乳に溶けやすいと言われているけど、本当なのか検証しています。また、購入する前のポイントも解説しているので、おっちょこちょいだと感じている方は確認しておいてくださいね!

夏休みの生活習慣づくりにも効果的!
夏休みって、どうしても夜更かしや朝寝坊になりがちですよね。

朝の光を浴びて体を動かすと、1日の集中力や食欲も整ってくるので不思議ですよね。
毎朝続けるうちに、体力や体調の変化を感じることもあるかもしれませんよ♪
まとめ
最新デザインはポケモンコラボが続いていて、毎年変わるキャラクターが子どもたちに大人気!
2025年は、6月9日(月)から全国の郵便局やかんぽ生命の支店で配布がスタートしました。
ラジオ体操カードを使えば、スタンプを集める楽しみや生活リズムづくりのサポートにもなって、子どものやる気アップにもつながりますよ。
この夏はぜひラジオ体操カードを活用して、親子で楽しく元気に過ごしてくださいね♪
リビングにはインテリアに合わせて、スマートでおしゃれな時計を置きませんか?
天気予報や時計機能、音楽まで楽しめます。わざわざ買いに行くのがめんどくさいなと感じる方はぜひ通販で検討してみてくださいね!