スープジャーの400mlと500mlはどっち?最適なサイズとレシピも♪

豆知識

毎日のランチやお出かけに、温かいスープやご飯を持っていけるスープジャーって便利ですよね♪

ですが、スープジャーにはいろんなサイズがあって、「400mlと500ml、どっちを選べばいいの?」と、悩んでいる方も多いはずです。

ママ友Ami
ママ友Ami

確かに、スープジャーは気になっているのですが、サイズ選びが難しいです…結局買わずになんてことになっています。

実は、それぞれのサイズには向き不向きがあって、使う人のライフスタイルや食べる量によって、ベストな容量が変わってきます。

はるママ
はるママ

この記事では、スープジャーの400mlと500mlはどっちがいいのかについて、わかりやすく解説します。

女性や子育て中のママに特におすすめなサイズも紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね♪

スープジャーの400と500はどっち?

軽さや持ち運びやすさを重視するなら400ml、しっかり食べて満足感を重視したいのなら500mlがおすすめです。

スープジャーって、容量がいろいろあって迷いますよね♪

私

特に「400ml」と「500ml」はどちらも人気サイズなので、どっちが自分に合ってるのか本当に悩むポイントです。

私も最初すごく迷ったんですが、実際に両方使ってみて「生活スタイルに合わせて選ぶ」のが一番しっくりくるな〜と感じました。

400mlは軽くてコンパクトなので、通勤バッグやマザーズバッグにも入れやすいですし、おにぎりと一緒にスープだけ飲むという軽めのランチにぴったりです♪

一方の500mlは、雑炊やリゾット、ちょっと具だくさんのスープをたっぷり入れたいときにぴったりですよ!

朝ごはんの代わりに食べるとか、学校や職場でお昼をしっかり食べたいっていうときは、容量に余裕がある500mlのほうが満足感もあります。

さらに保温力についても、同じシリーズなら400mlも500mlも性能自体に大きな差はありません。

サーモスのJBRシリーズは、どちらも6時間後で60℃以上をキープできるので、冬場のランチでもアツアツを楽しめます♪

また、夏場にはエアコンで冷えた体を温める温かいスープはもちろん、冷えた物も入れられるので、冷えたつけ汁を作って入れていき、そうめんなども楽しめます。

どちらも直径や口の広さはほぼ同じで、本体重量も300gと同じなので気になりません。

「食べきれる量でいい」「バッグが小さい」なら400ml、「具だくさんにしたい」「お弁当代わりにしたい」なら500mlがベストです!

どちらを選ぶかは、あなたの食べ方とライフスタイル次第なんですね♪

ママ友Ami
ママ友Ami

なんとなくわかりました!でも、それでも迷ってしまいます。

はるママ
はるママ

では、なぜ迷うのかの理由も見ていきましょう!

スープジャーの400mlと500ml迷う理由とは

たった100mlの差でも、おかずとスープを一緒に入れたい人や、リゾットや麺類を入れたい人には「入りきらない」という悩みが出てきます。

そもそもこの2つで迷う理由は、「たった100mlの差」で入る量の印象が違うことにあります。

お店で実物を見ても、サイズはほとんど変わらないのに、「何がそんなに違うの?」と、思いますよね。

小食な方だと「500mlは多すぎて残してしまう」ということもあるので、無理なく食べきれる量を選ぶのが大事です♪

私

実際に私も最初は500mlを買ったんですが、「あ、今日はちょっと多かったかも」と、思う日が意外と多かったんです。

ですからサイズ選びで迷わないためにも、最初に「何をどれくらい食べたいか」をイメージすることが大切です。

ママ友Ami
ママ友Ami

なるほど、「何を」入れたいかにもよるんですね。

最適なサイズの選び方

スープジャーを「一日のうちでどのタイミングで使うか」「何と一緒に食べるか」を考えてみるとスッと決まります!

例えば以下のような決め方がありますよ♪

  • 朝ごはん代わりにスープ1杯飲みたい:400ml
  • お昼にスープとパンかおにぎりを食べたい:400ml
  • 1食しっかりリゾットや雑炊を食べたい:500m
  • お弁当がわりにしたい:500ml
はるママ
はるママ

あとは、持ち運びの頻度(ひんど)も重要なポイントですよ。

毎日通勤で使うなら軽い400mlがストレスになりにくいです。

ママ友Ami
ママ友Ami

確かに、重いと持って行くこと自体やめてしまいそうです…

たまのお出かけやレジャーで使うなら500mlの満足感のある方が便利です♪

つまり、正解は一つじゃないからこそ、「あなたの使い方に合ってるか」を基準に選ぶのが、後悔しないポイントです!

そして、ランチの後には美味しいコーヒーを飲む方も多いのではないでしょうか??そんなあなたには、ネスカフェアイスブレンドについて書いたコチラの記事もおすすめですよ♪

噂では牛乳でもさっと溶けて混ぜやすいと言うけれど本当なのかを、実際に検証しました。気になるあなたはぜひ確認して、ランチのときに美味しいコーヒーを作ってみてくださいね!

ネスカフェアイスブレンドは牛乳に溶けやすい?実際に溶かしてみた結果も♪
この記事では、ネスカフェアイスブレンドは牛乳に溶けやすいかについて解説。またラインナップやおいしいレシピも紹介しています。

スープジャー400mlのメリットとデメリット

スープジャー400mlは、コンパクトで持ち運びやすく、量もちょうどいいから、日常使いにすごく便利なサイズです。

スープジャーを選ぶときに「400mlって足りるのかな?」と、心配になりますよね♪

実はこの400mlサイズは、毎日使いにちょうどいい「軽さ」と「量」で、特に女性やお子さん用にぴったりなサイズ感ですよ!

その一方で400mlサイズは「具だくさんのスープで満足感があるランチをしたい」と考えているあなたには、少し物足りないかもしれません。

ちょっとしたスープやおかず、食べきりサイズの雑炊などを楽しみたい人には、ちょうどよいサイズと言っていいでしょう。

はるママ
はるママ

私も400mlのスープジャーを使っていて、おにぎりと一緒にスープを持っていったり、子どもの遠足に具だくさん味噌汁を入れて持たせたりしています。

これがまた意外と便利で、「お弁当のスープが冷めてない!」と喜んでくれるんですよね♪

夏は、そうめんのつけ汁や冷や汁なんかを持って行きます。

それではここからは、400mlサイズのデメリットやメリット、向いている人について、詳しくお話していきますね。

スープジャー400mlのデメリット

スープジャー400mlのいちばんのデメリットは、一食分と考えると少し物足りないと感じることです。

「今日はスープだけでお腹いっぱいになりたい!」というときには、ちょっと少なく感じるかもしれません。

特にご飯もの(雑炊・リゾット・うどん系)を入れたい人にとっては、「思ったより入らなかった!」と感じることがありますよ。

また、具材をたっぷり入れると汁がこぼれそうになってギュウギュウになるので、入れる内容をちょっと工夫する必要があります。

スープジャー400mlのメリット

スープジャー400mlの最大のメリットは、何かとプラスしてスープを食べるにはちょうどいいという点です。

通勤バッグやマザーズバッグにもすっぽり入るサイズで、重さも300g前後(※サーモスJBR-401参考)と軽量ですよ♪

私

荷物をできるだけ減らしたいときや、毎日持ち歩く人にはこの軽さが本当にありがたいんですよね!

さらに、洗いやすさも魅力のひとつです。

パーツがシンプルで食洗機対応のモデルもあるので、使ったあともササッと洗えて、ズボラな私にもぴったりでした♪

ママ友Ami
ママ友Ami

洗い物の簡単さは重要ですね!

スープや副菜を入れてお弁当のお供にしたり、朝作った味噌汁をそのまま職場に持っていったりと、意外と使い道が広いんです。

無理にたくさん食べずに済むので、「ちょうどよく食べきれる」という満足感もありますよ♪

400mlはこんな人におすすめ

スープジャーの400mlは、小食な人や女性、子ども用にぴったりなサイズです♪
  • 朝ごはん代わりにスープ1杯飲みたい:400ml
  • お昼にスープとパンかおにぎりを食べたい:400ml
  • 1食しっかりリゾットや雑炊を食べたい:500m
  • お弁当がわりにしたい:500ml

上記に当てはまるあなたには、400mlのスープジャーが本当にちょうどいいんです!

冷たいスープやフルーツを入れて夏に使ったり、スープ以外にも温野菜やデザートを入れるなどの使い方もできるので、アイデア次第でどんどん活用できますよ♪

スープジャーの400mlは、「ちょっと足りないかも?」と最初は思いがちですが、実際に使ってみると「これで十分だった!」と感じる方も多いようです。

量よりも使いやすさを重視したい人には、ほんとにおすすめのサイズですよ!

スープジャー500mlのメリットやデメリット

スープジャー500mlは「一食分しっかり食べたい人」や「具だくさんメニューが多い人」にとってはとっても使いやすいサイズです。

量がたっぷり入るから、リゾットや雑炊、うどん、カレーなんかも余裕で入ります♪

はるママ
はるママ

お弁当の代わりに1品で完結させたい人には、本当にぴったりのサイズなんですよね。

それでは、ここからは500mlスープジャーのデメリット・メリット・どんな人におすすめかを、それぞれ詳しく紹介していきますね!

スープジャー500mlのデメリット

スープジャー500mlのいちばんのデメリットは、サイズが大きいところです。

バッグのスペースをけっこう取るので、小さめのバッグには入れにくかったりしますし、荷物が多い日は邪魔になる可能性もあります。

食べきれなかったというケースもあるので、少食な人にとっては「ちょっと多かったかも」と感じることがあるかもしれません。

食べ終わったあとの洗い物も、400mlに比べるとちょっと大きめなので、キッチンが狭いと少しだけ洗いにくく感じるかもしれません。

ですが、500mlサイズだからこそできる使い方もあるので紹介していきますね!

スープジャー500mlのメリット

スープジャー500mlのいちばんのメリットは、スープジャー1つでランチ完結が叶うところです。

雑炊・リゾット・ミートボールシチュー・うどん・パスタスープなど、ボリュームのあるメニューも余裕で入りますよ。

私も寒い日の朝に、冷凍のチャーハンとお湯と中華スープの素を入れて持っていったことがあるんですが、お昼にはトロトロの中華雑炊になっていて美味しかったです♪

500mlは見た目よりもしっかり入るので、「1品で満足したい!」「お弁当の代わりにしたい!」というあなたにとってはかなり便利なサイズですよ。

また、保温力や保冷力についても安心です!

たとえばサーモスのJBRシリーズ(500ml)だと、6時間後でも約61℃をキープできる保温力があり、保冷力は11℃程度を6時間キープできます。

もちろんスープだけじゃなくて、夏は冷製うどんやフルーツ、サラダなんかにも使えるので、1年中大活躍しますよ♪

ママ友Ami
ママ友Ami

冷房がきつい仕事場にいる方にも重宝しそうですね!休憩時は体を温めたいですもんね♪

500mlはこんな人におすすめ

スープジャー500mlは、「一食分をしっかり入れたい人」や「メイン料理として使いたい人」にぴったりなサイズです♪
  • お弁当代わりにご飯系を入れたい人
  • よく食べる男性や成長期のお子さんがいるご家庭
  • 具だくさんのスープやシチューが好きな人
  • 外出先で「しっかり温かいものを食べたい」人
  • 朝に入れて、昼まで熱々を楽しみたい人

荷物をコンパクトにしたい人や、スープだけをちょこっと飲みたい人には、ちょっとオーバースペックかもしれません。

私

「お昼に満足できる温かいごはんなどが食べたい!」という方にとっては、この500mlサイズがベストな選択になります♪

スープジャー500mlは「大きすぎないかな?」と、不安になるかもしれませんが、実際に使ってみると「意外とちょうどいい!」と感じる人も多いです。

お弁当よりもラクで、ランチにもぴったりなこのサイズ、特に忙しい主婦や育ち盛りのお子さんがいるご家庭には、本当に頼れる存在ですよ♪

お子さんの夜食や間食用のフルーツやごはんも、スープジャーを使えば栄養があるものを小分けにしておけますよ!

ママ友Ami
ママ友Ami

なんだか自分に合ったサイズが見えてきました♪早速通販で見てみます♪

スープジャーの使い方いろいろ【活用レシピ&アイデア】

こちらの章では簡単にできるレシピを3つ紹介していきたいと思います。
  • 満足感たっぷりな参鶏湯(サムゲタン)風スープ
  • 簡単すぎるチーズリゾット
  • ひんやり食後のフルーツゼリー
はるママ
はるママ

どれも簡単に作れるものばかりなので、材料をそろえて1度作ってみて下さいね!

それでは、順番に見ていきましょう♪

満足感たっぷりな参鶏湯(サムゲタン)風スープ

忙しい朝でも10分程度、3ステップでできるので1度は試してほしいレシピです♪

<材料>

  • 水:150㎖
  • 鶏ガラスープの素:小さじ2
  • 長ネギ:4/1程度
  • チューブのショウガ:2㎝程度
  • 切りモチ(あれば):1個
  • 乾燥きくらげ(あれば):2個
  • ごま油:適量

<作り方>

  1. お餅は12等分にし、長ネギは斜めに薄く切っておく
  2. 小さめの鍋に水、鶏肉、長ネギ、ショウガ、鶏がらスープの素を入れて中火にかけ3分程度煮込み火を通しておきます。
  3. スープジャーにお餅と乾燥きくらげを入れて②を注ぎます。ごま油を少したらして、すぐに蓋を閉めて完成です。

簡単すぎるチーズリゾット

エアコンで体が冷えたときや、冬場のランチにちょうどいい簡単チーズリゾットです。

<材料>

  • Aお米:大さじ3
  • Aコーン:大さじ2程度
  • Aベーコン:1枚
  • Bコンソメ:小さじ1
  • B粉チーズ:大さじ1~2程度(お好み)
  • B塩:ひとつまみ
  • B粗挽き黒コショウ:ひとつまみ
  • 熱湯:200㎖

<作り方>

  1. スープジャーにAの材料と熱湯を入れて、蓋をして10分程度温めます。(分量外)その間にベーコンを1㎝程度に切っておきます。
  2. 10分経ったらスープジャーの中身をザルにあけて、Aの材料をスープジャーに戻します。
  3. Bの材料を加えて熱湯を注ぎ、よく混ぜます。(ジャーの大きさによって、熱湯を調節してくださいね♪)4時間程度保温したら出来上がりです!

食後のひんやりフルーツゼリー

食後にどうしてもデザートが食べたいときには、スープジャーに好きなフルーツを入れて、作っていくのもありですよ♪

<材料:350ml分>

  • あなたの好きなフルーツ缶:フルーツの分量はお好み、シロップ150㎖
  • 水:100㎖
  • 顆粒の寒天:2g

<作り方>

  1. スープジャーに氷水を入れてキンキンに冷やしておきます。
  2. 耐熱の容器にフルーツ缶のシロップ150㎖、水100㎖、顆粒の寒天を入れて、レンジで500Wで3分半程度加熱します。(分量や加熱時間は顆粒の寒天の箱などに記載されているものに従ってくださいね!)
  3. ②をやさしく混ぜながら、フルーツを入れていきます。
  4. スープジャーの①の氷水をすてて③を注ぎます。
  5. 蓋は閉めずにラップをして、冷蔵庫で3時間ほど冷やしたら完成です。
ママ友Ami
ママ友Ami

コーヒーゼリーなどにも応用できそうですね!

コーヒーミルクを一緒に持って行ったらおいしく食べられそうです♪

夜作っておけば、次の日のランチにデザートとして持って行けそうですね!(衛生管理に関してはご自身でお気を付けください。)

ランチタイムって、食べた後に歯磨きをしたり汗臭くないかなど、休憩終わる前に身だしなみもチェックしたりしませんか?

休憩中に細部まで気を付けているあなたには、ギャツビーの記事もおすすめですよ♪汗拭きシートとして人気のギャツビーは手軽にコンビニでも購入できるのかを解説しています。限定の香りなども紹介しているので、あなたの好きな香りを見つけてみてくださいね♪

ギャツビーの汗拭きシートはコンビニで購入できる?
この記事では、ギャツビーの汗拭きシートはコンビニで購入できるのかについて紹介。また、種類の特徴や口コミ、まとめ買いするときの通販おすすめサイト解説

スープジャーの400mlで女性におすすめなのは?

スープジャーの400mlは、女性にとってまさに「使いやすくて持ち運びもラクチンなサイズ」です♪

保温保冷性能も優れているので、昼まで温かさや冷たさをキープできるのもありがたいです。

そこで、400㎖サイズでおすすめのスープジャーを紹介します。

食洗機対応モデル!サーモスの真空断熱スープジャー400ml

サーモスのスープジャー「JED-400 IV」は、全パーツが食洗機対応の便利なモデルです。

はるママ
はるママ

容量400mlで、ランチやスープにちょうど良いサイズですよ。

真空断熱構造で保温・保冷力に優れていて、丸口設計で口当たりもやさしく快適と人気です。

清潔感のあるアイボリーカラーやグレーグリーン、ブラックのカラー展開で、毎日使いたくなるシンプルなデザインです。

シームレスせん!象印マホービンスープジャー400ml

象印マホービンのスープジャー「SW-KA40-CM」は、400mlの大きめの茶碗サイズで、ランチや軽食にぴったりですよ。

真空断熱構造で、スープやおかずをしっかり保温・保冷してくれます。「シームレスせん」採用でパッキン一体型のため、洗いやすくお手入れも簡単なのがうれしいポイントです。

カラーは3色の展開で、あなたの雰囲気に合わせたものを選んでみてくださいね!

シンプルデザインサーモスの真空断熱スープジャー400ml

サーモスのスープジャー「JBR-401 WHGY」は、400mlのスタンダードモデルです。

真空断熱構造で、温かいスープも冷たいデザートもおいしく長持ちしますよ。口当たりもやさしい丸口設計で飲みやすく、洗いやすい広口タイプです。

他のスープジャーに比べると洗う時にパーツは多いですが、漏れにくく安心して汁系のランチも運べます。

まとめ

スープジャーの400mlと500ml、それぞれに良さがあって選び方は使う人のライフスタイルや食べる量によって変わります♪

400mlはコンパクトで軽く、毎日のお弁当にちょうどいい量なので、特に女性やお子さん用として、そして小食のあなたにぴったりです。

一方で500mlはたっぷり入るので、しっかり食べたい人や具だくさんのスープを楽しみたい人におすすめでしたね。

また、500mlは少しサイズ感が大きくなる分、満足感が高くてお弁当代わりにも使いやすいです。

どちらも保温保冷性に優れているので、温かい食事やひんやりランチを外出先で楽しめるのは、共通の魅力ですね♪

あなたの生活スタイルや食べる量に合わせて、ぴったりのサイズを選んでくださいね。

スープジャーを上手に使えば、忙しい毎日でも手軽に温かいご飯やスープを楽しめるので、ぜひ試してみてください!

タイトルとURLをコピーしました