赤ちゃんが生まれてから100日ごろに行うイベントで「お食い初め」というものがあります。

私のように初めてのお子さんで「何をすればいいのかわからない」、2人目以降で「一人目のときとは違ったお食い初めがしてみたい」と考えている方も多いでしょう。
そんなときにあなたの強い味方になってくれる100均のセリア!おしゃれで実用的なアイテムが豊富に揃っていますよ。

え?100均のセリアでもお祝いの準備ができるんですか?

そんなあなたのために今回はセリアでお食い初めの飾りを揃えることにフォーカスして紹介していきたいと思います。
この記事を読めば、初めてのお食い初めの飾りつけでも安心して準備ができますよ!家族にとって忘れられない素敵な記念日を一緒に考えていきましょう。
もし、100均のセリアに買いに行く時間が無かったり、揃えたいアイテムが無かったりしたら飾りがセットにこちらの商品がおすすめですよ。
背景を濃い目の色にすると飾りも引き立ちます。また、写真を撮る時の組み合わせを考えるのも楽しくて何パターンもかわいい写真が撮れること間違いなしです!
Amazonはコチラから➡Oaec 百日祝い レターバナー 木製 24枚セット 100日祝い 飾り
セリアでお食い初めの飾りを叶える食卓を華やかにする小物一覧

お食い初めを準備するとき、華やかに見せたいけれど「できるだけ準備のコストを下げたいな」と考えていませんか?
初めてでも無理なく準備ができ1人目のお子さんの場合でも安心して、必要な物を揃えられますよ。もちろん2人目以降のお子さんで、「一人目と違った雰囲気で」というのもありですよね♪
この章では、セリアで購入できるお食い初め向けの小物たちを紹介します。
定番の飾りアイテム
- ガーランドやフラッグ
- ペーパーフラワーやポンポン
- 風船
- テーブルクロスやランチョンマット
ガーランドやフラッグは壁にかけるだけで一気に華やかになります。また、シンプルなデザインやハートや星型などもあり、楽しいです。

上級者は手作りする人もいるようですよ♪

確かに手作りのSNSなども見かけたことがあります!
みんな、おはよ!
今日はベビちゃんが産まれて100日目を迎えました🌸
百日の節句(お食い初め)を今日はするよー!☺️
ベビちゃんように髪飾りを手作りしたよ〜✨️
お裁縫苦手だけど、すごく頑張った!みんなも、いい週末をすごしてね( *´꒳`*) pic.twitter.com/q2M0Fw5spd
— ルーシャ·クレール·ルミエール☀️🐟 (@Nknpnpn) August 30, 2025
バルーンもバリエーション豊富で、お花や文字、宝石の形をしたものなど壁や床をかわいくデコレーションして、写真映えさせるには十分なほど種類があります。きっと選んでいるあなたも楽しめる買い物になりますよ!
せっかくのお食い初めなので、テーブルクロスやランチョンマットなどもこだわりたいですよね。セリアにはシンプルなデザインが多いので、使い勝手もよくお食い初めにピッタリです。
華やかにする小物は?
- フェイクグリーンや造花
- 水引や和風モチーフの飾り
- 絵柄の入った紙皿や木製トレイ
- キャンドルやLEDライト
シックな写真にしたいあなたや、夜の撮影にしてみたいあなたはキャンドルやLEDを加えれば雰囲気を楽しめそうですね。
セリアでは必要最低限の必須アイテムから、写真映えを叶えるプラスワンアイテムまで揃うのでとても魅力的です。
赤ちゃんが生まれたあなたには、何かと名前を書くことも多くなると思うので、こちらの記事もおすすめですよ♪
100均へお食い初めの飾りを買いに行くときに、大きめのお名前シールを購入しておけば保育園のときのも準備がスムーズです。赤ちゃんがいると、お出かけも大変になるので1回で済ませられると楽ですよ。

お食い初め飾りの意味と失敗しない準備の始め方


そのために必要な飾りは、一つ一つに意味があります。意味を意識しながら準備すると、あなたにとっても心に残る思い出になりますよ。
この章では、飾りの意味や準備のコツを順番にお伝えしていきますね。
伝統的なお食い初め飾りの意味と役割
- 鯛:「めでたい」を意味する縁起物で、お食い初めの象徴ともいえる存在です。一般的には焼いた鯛を準備しますが、写真映えを意識してセリアの飾りを使ってもいいですね
- 祝い箸:あなたの赤ちゃんが「食べる真似」をするために欠かせないアイテムですよ。竹製で両端が細くなった物を用意するのが基本です
- 器や敷き紙:一汁三菜を盛る漆器が基本スタイルです。高価なものを用意しなくてもセリアの小皿やランチョンペーパーなどを活用しましょう
- 水引や和風の飾り:「長寿」や「人とのつながり」を象徴するアイテムです。飾りを添えると食卓や背景が華やかになって、格式も高まりますよ
基本の意味を覚えて、あなたの大切な赤ちゃんのイベントを盛り上げましょう♪
必要アイテムの揃え方と準備のコツ
準備の具体的な方法を確認しておくと、「何から始めればいいのかわかりやすい」で進めやすいですよ。
- 事前に買い物リストを作成する:買い忘れが無いように必要な物などをリストかしておきましょう
- セリアで代用できるものを確認しておく:本格的な器や鯛でなくても小皿や紙製のアイテム、造花など十分に揃います
- 写真撮影を意識した配置:赤ちゃんの座る場所を決めてから、背景や器の配置を整えると、当日の写真映えが良くなります
- 準備は前日までに:当日は赤ちゃんの準備やお世話で慌ただしくなりがちなため、飾りつけなどのセッティングは前日までに済ませておくとスムーズです

特に買い忘れも多いので、買い物リストを作っておくのは必須かもしれません!
セリアをうまく活用すれば、コストも抑えられ、華やかなお祝いの席を手軽に楽しめます♪
初めてでも安心!お食い初め飾りの意味や飾り付けアイデア


私も初めての子どものお食い初めは、「何を準備すればいいの?」「何をさせるイベントなの」など、わからないことだらけでした。
この章では、以下のことに着目してポイントをまとめてみました。
- 簡単かわいい飾り付けポイント
- 写真映えするレイアウトや色合わせ
初心者のあなたでも安心してイベントの準備ができるようなアイデアを紹介していきますね。
簡単かわいい飾り付けポイント
- 色は3色以内にまとめる:白や赤、ゴールド、または白・ピンク・グリーンなど、3色以内にすると統一感が出ておしゃれに見えます
- 高さを意識した配置:食器や飾りをすべて同じ高さにすると単調に見えてしまうので、小物を重ねたり、台を使って段差をつけると立体感が出ます
- 背景を整える:テーブルだけでなく壁や背面も大切です。ガーランドやバルーンを飾ると、写真を撮ったときに華やかさが一気に増しますよ
- 赤ちゃんが主役になるように:飾りが豪華すぎると赤ちゃんが埋もれてしまうこともあるので、シンプルながら可愛いデコレーションを意識するとバランスが良くなります

ポイントがわかれば、飾りつけもやりやすそうと感じませんか?
初めてで、そのように飾りつけをしていいか迷った場合には、上記の4つを参考に準備してみてくださいね。
写真映えするレイアウトや色合わせ
- 左右対称を意識する:器や小物を左右対称に並べると、整った印象になり見栄えが良くなります
- ポイントカラーを決める:例えば「赤」を基調にして小物で差し色を加えると、統一感があり写真映えも抜群です
- 背景に余白を残す:飾りをぎゅうぎゅうに詰め込むよりも、余白を残した方が赤ちゃんが際立ちます
- セリアのアイテムを工夫して使う:折り紙で作った扇や造花を壁に貼る、トレイを背景ボードに見立てるなど、ちょっとした工夫で写真の完成度が上がります
上記の4つのポイントを意識して、素敵なお食い初めにしましょう。
セリアの飾りだけで作る!自慢できるお食い初めフォトスポット

ですが、フォトスタジオに依頼するとなると費用もかかり、予約したり移動したりと負担も大きいです。
セリアでお食い初めの飾りを用意できれば、あなたのお家にフォトスポットを作れますよ♪
壁や背景をセリアでおしゃれに演出
- ガーランドやフラッグを活用:「HAPPY」「100DAYS」など文字入りのガーランドを選ぶと記念日らしさもアップします
- ペーパーファンやペーパーフラワーを背景に: 大小のサイズを組み合わせて飾ると立体感が出て、写真映えに効果的です。色は赤・白・ゴールド系が特に人気です。
- バルーンで華やかさをプラス: 星型やハート型のバルーンを組み合わせれば、一気にパーティー仕様になります。壁に貼るだけでも可愛らしい背景が作れますよ
- 背景布やテーブルクロスをアレンジ:シンプルな布を背景に掛けるだけで、部屋の生活感を隠せます。セリアのテーブルクロスは背景シートとしても使えて便利です

いろいろ工夫することで、大切なイベントを盛り上げられること間違いなしです。
テーブルコーディネートに差をつける
- 色の統一感を意識:器やランチョンペーパーを同系色で揃えると、全体がまとまり写真がプロっぽくなります
- 高さを出すアイテムを使う:木製トレイや小物スタンドを使って段差を作ると、料理や飾りが映えて立体感のあるコーディネートになります
- 造花やフェイクグリーンをアクセントに:食卓の空間に少し加えるだけで華やかさがアップ。赤ちゃんの正面に飾るより、左右や奥に配置するとバランス良く映ります
- 写真撮影を意識した配置:赤ちゃんの座る位置を中心に小物を並べると、自然と「主役感」が出ます。光の入り方も確認して、窓際や明るい場所を選ぶのがおすすめです
赤ちゃんが主役だと言うことは変わりありませんが飾りつけにこだわると、ママやパパも楽しめそうですね♪
妊婦のみなさんへ
お食い初めの写真とかを撮る時に使える
和の小物とか飾りは
正月前の今がチャンスです〜
スリコも100均もいろいろ出てるし私はランチョンマット(紙)とか
箸置きとかを100均で買った〜我の子の干支のグッズとかも揃えたくなるよね☺️ pic.twitter.com/E1iVShyTdz
— むに☺︎ 痩せたい母【👦🏻】 (@62MUNImuniru) December 8, 2024
ここまで熱心に記事を読んでお食い初めの飾りつけをどうしようかと考えているあなたにはコチラの記事もおすすめしています。
こちらの記事では、何かとお出かけの時に困るであろう哺乳瓶をどこで洗うかや、消毒について紹介しているので、旅行などの準備に戸惑うことが少なくなりますよ。

まとめ|セリアのお食い初めの飾りで「簡単でかわいい」を実現しよう
- 定番のアイテムで雰囲気の演出が簡単にできる
- 器や敷き紙、水引などの小物を取り入れれば、伝統的な意味もきちんと込められる
- 色や配置を工夫した飾り付けで、初心者でもおしゃれな食卓が作れる
- 家でもできるフォトスポットの演出で、スタジオに行かなくても記念写真が撮れる
セリアのアイテムでお食い初めをする時は、無理に本物の鯛や高価な食器などを用意しなくても大丈夫です!私も自分自身が楽しめる範囲で準備をし、コストを押さえて可愛い空間を作成して楽しみました。
あなたにとっても赤ちゃんにとっても、セリアのお食い初めの飾りつけで素敵な記念日になるように祈っています。
セリアでお食い初めの飾りは準備できたけれど、せっかくなら食事は豪華なものを頼みたいと思ったあなたにはコチラの御膳がおすすめです。
鯛のサイズも1人前~5人前程度用まで選べるので、写真撮影が終わったあとに、家族みんなで食卓を囲めます♪
Amazonはコチラから➡お食い初め料理セット|めばえ膳|鯛のサイズが選べる使い捨て食器付き


