お名前スタンプって、子どもの持ち物に名前を書くときにすごく便利ですよね♪でも、いざ買おうと思うと種類もたくさんあって、どれを選べばいいのか迷いませんか?

結構いろんなメーカーさんから出ていますもんね…
私も実際、子どもが習い事を行くと決まって「オムツに名前を入れてください」と書いてあって慌てて購入したんです!
「縦型と横型どっちがいいの?」「どんなサイズがいいの?」「押し方のコツってあるの?」なんて疑問もいっぱいなんですよね。

この記事では、幼稚園や入園準備で使えるお名前スタンプのおすすめを紹介します。また、押した後インクを長持ちさせるコツやトラブル対処法まで解説していきます。
これを読めば、あなたにぴったりのスタンプが見つかって、名前付けのストレスがグッと減るはずです♪
さっそく、楽しく名前付けを始めてみましょう!(2025年7月現在の情報です。)
Amazonでお名前スタンプを購入したいなと考えているあなたは、こちらのセットがおすすめですよ♪
14点セットでさまざまな大きさに対応しています。さらに、漢字やローマ字の用意もあるので買い足しも少なくコスパがいいですよ!
お名前スタンプのおすすめ3つ!


私はスタンプを使ってさくさく作業をしたいので、お名前スタンプの「基本のセット」を購入しました。
購入するときに特に調べていて「これおすすめだな♪」と感じた3つを紹介したいと思います。(すべて楽天市場で購入できるものです。)
- 石松堂:おなまえBOX
- レスタス:お名前スタンプ + お名前シール セット
- ハンコズ:おなまえ~る入園セット
それぞれにどんな特徴があるのかも、お伝えしていきますね!
石松堂のおなまえBOXならあらゆる素材に押せる
- 水洗いができる
- 洗濯できる
- あらゆる素材にスタンプできる
とにかくなんにでもスタンプを押して手間をはぶきたいと考えているあなたにおすすめですよ♪
セット内容も充実していて、初めてお名前スタンプを購入するあなたにはもってこいです。
- 漢字スタンプ
- ひらがなスタンプ
- ローマ字スタンプ
- イラストスタンプ
- 黒インクパッド
- 専用クリーナー
- オリジナル収納BOX
- 専用仕切りとスタンド
- L型スケール
- 取扱説明書
補充用インクや布ペタラベル(M)などから好きなものが選べるという太っ腹ぶりです!
プレゼント用にラッピングの用意もあるので、お祝いに購入するのも良さそうですね!
通販なら送料も無料なので、お名前スタンプを探し回る手間も無いので楽ですよ。
購入の時期は早い方が、発送などの遅れもなく安心です♪
レスタスのお名前スタンプ + お名前シールセット
実は私もこちらで購入させていただきました!「来週の習い事で使いたい!」と、思い探していたら、こちらのレスタスさんに出会いました♪
レスタスさんは1〜2営業日目で出荷してくれます。ほかの会社が通常5〜7日程度かかることを考えるとかなりスピード感がありますよね。
さらに、保証もしっかりしていて「業界初の出荷日完全保証」で、1日でも遅れた場合は全額返金というから驚きです!
このサービスに惹かれたのもあって、レスタスさんに決めました。
セット内容は以下のようになっています。私が購入したタイミングでは、ちょうど期間限定でスタンププラス7本を増量していて、計22点セットで購入できましたよ♪
- 漢字スタンプ3本
- ひらがなスタンプ8本
- イラスト+ひらがなスタンプ1本
- ローマ字スタンプ2本
- イラストスタンプ1本
- インクパッド1個
- 専用クリーナー1個
- 名前シール1シート
- 収納BOX1個
- 専用仕切りA・Bそれぞれ1つ
- 説明書
セット内容が充実していると、安心感がありますよね!

イラストスタンプのデザインも豊富で、きっとあなたのお子さんの好きなイラストがあるはずですよ♪
ハンコズのおなまえ~る入園スタンプだけセット
コスパで好印象なのはハンコズでした♪ひらがなや漢字、ローマ字もこのセットに入っています。
- ひらがなスタンプ9個
- 漢字スタンプ2個
- ローマ字スタンプ1個
- イラストスタンプ1個
シンプルなセットでごちゃごちゃせずに済みます。さらに旧字体でも作成可能なので、難しい漢字のお名前もカバーできますよ!
おなまえーるはギフトボックス版の販売もあるので、お孫さんなどのプレゼントなどにも選ばれています。
基本セットだけでは足りない?コスパの考えた購入の仕方
単品をバラバラに買い集めると、「このサイズがない」「インクが合わない」など、後から買い足すことが多く結果的に割高になることが多いんです。
基本セットで8〜9割の持ち物には対応できるので、まずはセットを使ってみましょう。
たとえば算数セットで小さい印面が欲しいと感じたら極小サイズだけを追加したり、濃い色のタグ用に白インクだけ追加したりするのがおすすめです。
必要なものだけを追加していくので道具が無駄(むだ)に増えず、収納もすっきりしますし、出費も最小限に抑えられます。
そして、お名前スタンプ選びが終わったらお子さんと一緒に外で遊びませんか?スプラッシュボールなら小さい子も簡単に遊べて、こちらの記事では売ってる場所の紹介もしているので、スムーズに買いに行けますよ♪

お名前スタンプとシールの違い

こちらの章では、以下の3つの項目を踏まえて解説していきますね。
- お名前スタンプとお名前シールの違いは?
- 手書きよりもお名前スタンプがおすすめな理由
- お名前スタンプが活躍する場面
使い分けや、どんな時にスタンプが役立つのかを見ていきましょう。
お名前スタンプとお名前シールの違いは?
お名前スタンプはインクを使って直接押すので、洗濯や水拭きに強いものが多いです♪そのため、布製品や洗うものにピッタリです。
一方で、お名前シールは貼るタイプなので、ツルツルした面に貼りやすいですが、はがれやすいという難点もありますよね。
手書きよりもお名前スタンプがおすすめな理由
特におむつや文具など名前をたくさん名前を書かなければいけないときに、手書きだと疲れちゃいますよね?

スタンプなら同じ文字を均一に押せて、文字のにじみや、かすれも抑えられます。作業時間がグッと短くなり、準備のストレスが軽減しますよ。
お名前スタンプが活躍する場面
- 数が多いものに名前をつける:おむつや学校の持ち物
- 洗濯や水拭きが必要なもの:体操服や靴下、タオル
- プラスチック製品や文具:コップや筆箱、箸箱など
- 極小サイズのパーツや文具:算数セットの小さなおはじき
スタンプは「効率」と「耐久性」を両立させたいときにとっても便利です。
毎日の準備がぐっと楽になるので、名前付けが苦手な方にもぜひ試してほしいアイテムです♪

確かに、手書きで書くとなるとすごく時間がかかりそうですよね!
年齢や使用者別おすすめ

年齢ごとに必要な文字の種類やスタンプのデザインが違うので、ぴったり合ったものを選ぶと使いやすくなりますよ。
0〜3歳の保育園や幼稚園ならひらがな大きめ
見やすくて押しやすいサイズにすることで、先生やお友達もすぐに名前がわかります。
また、かわいいイラストがついているスタンプなら子どもも喜んで、自分の持ち物だと認識しやすくなります。
洋服やおむつ、おもちゃなどに押すことが多いので、耐久性のある布用インクのスタンプを選ぶと安心です。
小学生なら漢字やローマ字対応
小学生になると、名前は漢字やローマ字で書くことも増えてきますね。
サイズも中くらいが使いやすく、耐水性のあるインクを選ぶと洗濯や水回りでも落ちにくいですよ。
年齢や使う場面に合ったスタンプを選ぶことで、名前付けがぐっと楽になります。
実際の押し方やインクを長持ちさせるコツ

ここでは、「まっすぐ押す方法」や「落ちにくくする定着のコツ」、そして「にじみを防ぐ素材別のポイント」まで、わかりやすくお伝えしますね。
失敗しない「まっすぐ押印」ガイド
押す前に持ち物の表面をしっかり平らにして、スタンプの印面が均等に当たるように意識しましょう。
ゆっくり均等に力をかけるのがコツです。まっすぐ押す方法として、印面に定規や紙をガイドにして軽く添わせる方法もおすすめです。
これでズレにくくなり、仕上がりが断然キレイになりますよ。
洗濯や食洗機でも落ちにくくする定着のコツ
布製品に押した場合は、インクを定着させるためにアイロンがけが効果的です。
具体的には、以下のような手順がおすすめですよ。
- 押した部分を自然乾燥させてインクが乾くのを待つ(最低10分程度)
- 当て布(薄い布やハンカチ)を用意し、押した部分にかぶせる
- アイロンを中温~高温に設定し、当て布の上から数秒間しっかりプレスする
上記の作業を行うことでインクが布にしっかり染み込み、洗濯しても落ちにくくなるでしょう。
次に、プラスチックや金属など水に強い素材に押した場合は、インクの乾燥が完全に終わるまで時間を置くことが大切です。
乾ききらないうちに使うと、擦れたり水に濡れた時に文字が薄くなる原因になります。
また、食洗機対応のものに押す場合は、耐水性のインクや専用スタンプを選ぶことが大切です。
これに加えて、使い始める前にしっかり乾かしておくとより安心ですよ。
にじみ対策!素材別の乾燥時間・裏当て・試し押し
押す前に素材に合ったインクを選ぶのはもちろん、乾燥時間を守ることが大切です。
たとえば布なら押したら最低10分は乾かしてから触ると安心です。さらに、押すときは裏に固いもの(板や本など)を当てて押すと、印面が安定してにじみにくいです。

せっかく押したのに、にじんだら嫌ですもんね!
プラスチックやツルツルした面は、別の場所に試し押しをしてインクの量や乾き具合を確認すると失敗が減りますよ。
トラブル対応!素材別の対処法

お名前スタンプを使っていると、「どうしても消したい!」「押し間違いをした」ということも出てきますよね。
そんな時に使える対処法をお伝えします。
素材別の消し方ガイド
紙なら、軽いにじみや間違いなら修正テープで簡単に直せます。

布の場合は、専用のインク消し剤や、薄めた漂白剤を慎重に使う方法がありますが、生地を傷める可能性があるので目立たないところで一度試してから行いましょう。
また、プラスチックや金属など硬い素材は、インクがこびりつくので消すのはなかなか難しいです。
専用のクリーナーを使う方法もありますが、表面を傷つけることもあるので注意しながらおこないましょう。
どうしても消えないときの上貼りテク
可能であれば間違った部分にシールを新しく貼って新しい名前を書く、もしくはスタンプを押せば見た目もスッキリします。
トラブルが起きても落ち着いて素材に合った方法を選べば、きれいに直せますよ。
暑い夏お子さんとお出かけするなら、こちらのサイベックスベビーカーの暑さ対策の記事もおすすめです。
あなたが普段使っているベビーカーの暑さ対策のヒントや、快適に子どもとお出かけしたいと考えているサイベックスユーザーにはピッタリの記事ですよ。

まとめ
迷ったら基本のセット買いがおすすめで、用途や素材に合ったインクやサイズを選ぶと長く使えます。
さらに、押し方や定着のポイントを押さえれば、洗濯や食洗機にも強くなりますよ。
万が一、にじんだり間違えたりしても、専用のクリーナーや上貼りテクニックでしっかり対処しましょう。
この記事を参考に、あなたのお子さんにぴったりのお名前スタンプを見つけて、毎日の名前付けをもっと楽にしてくださいね♪
オムツなど大量にスタンプを押すなら、Amazonで購入できるこちらのシャチハタタイプのお名前スタンプがおすすめです。
毎回インク台でインクをつける手間もなくポンポンスタンプを押せるので、名前付けがあっという間に完了しますよ♪




