「セタフィルってよく聞くけど、使い続けると本当に肌にいいの?」そんなふうに思ったこと、ありませんか?

いろんなお店でよく目にしますよね!
SNSや口コミサイトでよく見かけるセタフィル。敏感肌向けのスキンケアとして長年愛されているブランドですが、実際のところ、毎日使い続けたときの使用感、ちょっと気になりますよね。
私も、「よく見かけるけど実際どうなの?」と使い始めた一人です。

この記事では、セタフィルを使い続けるとどうなるのかについて紹介していきます。
また実際に使っている人のリアルな口コミや、メリットやデメリット、さらに肌質や年齢別の使い方まで、分かりやすくお伝えしていきますよ♪
ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。(使用感は個人の感想によるものです。)
洗面台やあなたの化粧台にドカッと置いて「家族で気兼ねなく使える保湿剤が欲しい!」と考えているならコチラのセタフィルがおすすめ!
通販で購入すれば、重たい荷物を運ばなくても自宅に届き快適ですよ♪
セタフィルを使い続けるとどうなる?

私自身、実際に使ってみるまで「本当に肌に優しいの?」「長く使っても問題ないのかな?」と不安だったんですが、使い続けていくうちにその答えが見えてきました。
ここでは、「セタフィルを毎日使い続けると肌はどう変わるのか?」を、実際の使用感や口コミを交えながら、やさしく丁寧にお伝えしていきますね♪
肌に優しく、継続使用しやすいとの口コミが多い
朝のメイク前にも薄く塗れば気にせず使え、夜はしっかり保湿してくれるから、スキンケアがとにかくラクになりました。
実際の口コミでも、「かかとや肘に塗ってもスベスベになる」「顔にも体にも使えるからコスパがいい」といった声が多くて、リピートしてる人も多いんですよ!
とくに、季節の変わり目やエアコンで乾燥しやすい時期には、セタフィルのように保湿が持続するクリームがあるといいですよ。
結果的に、無理なく続けられるから「継続して肌が落ち着いた」という声につながっているんだと思います。
肌に合わないケースもあるので注意が必要
セタフィルがすべての肌タイプに合うわけではないということも、ちゃんとお伝えしておきたいです。
たとえば、「テクスチャーがちょっと重ためで好みじゃなかった」「無香料だけど独特のにおいが気になった」という声も一部ありますよ。
こちらは使う量や塗る場所を調整すれば、意外とうまく付き合っていけるケースが多いです!
私もTゾーンには少なめに塗るようにして、乾燥しやすい頬や口元だけしっかり塗るようにしたら、肌が整ってきた感じがしました♪
「なんか合わないかも?」と感じたら、まずは塗り方や回数を変えてみるのがコツですよ。
セタフィルは継続しやすいスキンケアアイテムですが、肌質によっては少し使い方を工夫するのも大切です。
実際の使用者の口コミは?

よくない口コミに関しては後ほど解決策も紹介しているので気になる方はチェックしてくださいね。
<よくない口コミ>
- テクスチャーが重く、べたつきが気になる
- 香りが気になる
- かゆみや赤みが出る
<いい口コミ>
- 乾燥肌が気にならなくなった
- 敏感肌でも肌質にあっていれば使用できる
- 赤ちゃんの乾燥肌にも対応
- コスパの良さと使いやすさ
口コミはあくまで個人の感想です。ですがお肌のことなので、少しでもトラブルを無くしたいなと感じる方あなたは口コミを参考に1度使用してみるのもいいかもしれませんね♪
それでは具体的に口コミの内容を見ていきましょう。
よくない口コミ
こちらの章では、3つのよくない口コミについて解決策も一緒に紹介をしていきますね。
<テクスチャーが重く、べたつきが気になる>
- セタフィルはテクスチャーがこっくり系で、塗った後にベタつきを感じる
- クリームがこっくりしているので肌に残る感じがある
もしあなたが、セタフィルを感じ始めて同じようなべたつきを感じたら以下の解決策を試してみてくださいね♪(上記は参考です。使用感は個人差があります。)
- 使用量を調整する:少量ずつ手に取り、薄く伸ばすことでべたつきを軽減
- 塗布方法を工夫する:クリームを手のひらで温めてから塗ると、肌へのなじみが良くなる
- 使用タイミングを見直す:朝のメイク前に使用する場合を控え、夜のスキンケアでの使用を検討する
敏感肌のあなたは特に、お肌に合ったものを見つけるのも一苦労かと思うので、もし「肌に合っているけど使用感がイマイチ」と感じる程度なら工夫して使用してみるのもいいですよね♪
<香りが気になる>
- 無香料のはずなのに独特の匂いが気になる
- 香りに敏感なので使用中に不快に感じる
香りに敏感なあなたは、スキンケアの独特な香りが何だか気になる…という場合もありますよね。
香りの部分にこだわりがあるあなたは、以下の解決方法がありますよ。
- 使用前にテストする:初めて使用する際は、少量を手のひらで温めてから顔の一部に塗布し、匂いの感じ方を確認する
- 他の製品と併用する:セタフィルの後に、お気に入りの香りの化粧水やオイルを使用することで、匂いを和らげることができます。
どうしても、香りが気になるあなたは使用をやめるという勇気も必要ですよ!香りを不快に感じたまま使用しているとリラックスもできないですし、スキンケアタイムが何より楽しくないですよね。
また保湿力が気に入っている場合で、顔につけるのは香りが気になるけれど体につけるのは気にならないという場合もあります。その場合はボディケアとして使用するのもいいかなと思いますよ♪
<かゆみや赤みが出る>
- 肌にかゆみや赤みが出てしまった
かゆみや赤みが出た場合には以下の解決策を行ってくださいね!
- 使用を中止する:使用を中止し、肌の状態を観察する
- 皮膚科を受診する:必要な場合は皮膚科で専門的なアドバイスを受ける
- 他の製品を試す:他の敏感肌用のスキンケア製品を試す
かゆみや赤みが出た場合は、あなたの肌に合っていない可能性がありますので、すぐに使用を中止した方がいいですよ!特に敏感肌の方は、使い始めは少しの量を載せてテストしてみることをおすすめします。
もし、必要であれば皮膚科も受けたほうがいいですよ!次に、いい口コミについても紹介していきますね。
いい口コミ
<乾燥肌へのしっとり感>
- 長年乾燥肌に悩んでいたが、肌がしっとりと潤う使い心地
- 乾燥によるかゆみも和らぐ感じがあった
- 冬場の乾燥がひどい時期でも、肌の状態が安定する
特にセタフィルは冬場に活躍しているようですね!私は混合肌で、やはり、冬場に使うことが多いです。(上記は参考です。使用感は個人差があります。)
エアコンでの乾燥が気になる場合は少量を使用する場合もありますよ♪肌質もそれぞれ違うので、上手く使い分けていきたいですね。
<敏感肌でも使用できる低刺激処方>
- セタフィルは低刺激処方(お肌に合う合わないがあります。)
- 顔にも体にも使用できるので、全身のケアができて便利
1つで全身ケアができて、便利だと感じている口コミは多かったですね!
実際に私も感じていますし、特に乾燥を感じる踵(かかと)への使用は年中できておすすめです。私は、かかとにセタフィルを少し多めにつけて、サランラップで覆(おお)ってパックをする日もありますよ!
低刺激であれば、毎日のスキンケアにも取り入れやすいですよね!
<赤ちゃんの乾燥肌にも対応>
- 赤ちゃんの乾燥肌にもセタフィルを使用できた
- 無香料で優しい使い心地が気に入った
赤ちゃんって生まれたときからしっかり保湿してあげる必要があるので、お肌に合ったものが見つかるのって本当にうれしいですよね!
私の子どももお風呂上りに必ず保湿していましたし、朝、軽くガーゼでふいてあげる時にも保湿剤を使用していました。
香がついていると「赤ちゃんは大丈夫かな?」と心配になりますが、無香料ならママやパパも安心です。
唐突に赤ちゃん生まれて買って良かったもの👶
📍ボディクリーム→セタフィル
ママアンドキッズとかも使ったけどうちのベビにはセタフィルのこってりがあってた。
ドデカボトルを2本セット買い! pic.twitter.com/78ay7WzLrZ— こどく@7m🎀 (@DKnp1p4WZ866SAo) March 21, 2025
<コスパの良さと使いやすさ>
- 大容量でコスパがいい
- ポンプ式で使いやすいので家族全員で使用している
- 肌に優しく、しっとりとした仕上がりが気に入っている
なんといっても大容量ですよね!だから、全身に気兼ねなく使えるところが気に気に入ってます。
セタフィルを使い続けるメリット

| メリット | 内容ポイント |
|---|---|
| 保湿が長時間続く理由 | 肌の水分を逃がさずバリア機能をサポート。朝から夜までしっとり。 |
| 敏感肌への低刺激性 | 香料・アルコール不使用で刺激が少ない。赤みやかゆみが出にくい。 |
| フェイス&ボディ両用の利便性 | 顔も体もこれ一本でOK。家族みんなで使えて時短になる。 |
| 何歳から使える?年齢制限はある? | 赤ちゃんから大人まで使える。家族全員の保湿ケアに最適。 |
<具体的に赤ちゃんが使える時期>
| 製品名 | 使用可能年齢 | 備考 |
|---|---|---|
| ジェントルウォッシュ | 乳幼児から | 初めて使用する際は、腕の内側に少量を塗布し、刺激感が出ないことを確認してから使用してください。 |
| バリアローション | 乳幼児から | 初めて使用する際は、腕の内側に少量を塗布し、刺激感が出ないことを確認してから使用してください。 |
| モイスチャライジングクリーム | 乳幼児から | 低刺激性であり、赤ちゃんの肌にも使用できます。 |
| リペアクリーム | 小学生以上推奨 | 乳幼児や未就学児の使用は控えるべきとされています。小学生以上のお子様に使用する場合も、腕の内側に少量を塗布し、刺激感が出ないことを確認してから使用してください。 |
| ベビースキンケアシリーズ | 新生児から | 全て皮膚科医による敏感肌の乳幼児での使用テスト済みです。 |
特に敏感肌の人や家族みんなで使いたい方には、かなりおすすめのアイテムなんです。
では、どんなメリットがあるのか具体的に見ていきましょう。
保湿感が長時間続く理由
これはセタフィルに配合されている保湿成分が、肌の表面だけじゃなく内側の水分も逃がさないようにしっかりガードしてくれるからなんです♪
朝塗って夜まで乾燥をあまり感じずに過ごせるんですよ。乾燥でカサカサしやすい季節も、低刺激なので肌に合えば使い続けられるのは大きなメリットですよね。
敏感肌でも使える低刺激性
実際、私も肌が弱いほうですが、赤みやかゆみが出ることなく使い続けられています♪
無香料でパラベンフリーなので、肌への負担が少ないのが特徴です。

刺激を感じやすい人にとって、低刺激で使いやすいのはかなりありがたいポイントですよね。
敏感肌さんや赤ちゃんにもおすすめされているんですよ。

赤ちゃんにも使えるなら少し使ってみたいです!
セタフィルの商品ラインナップには赤ちゃん専用の「セタフィルベビースキンケアシリーズ」もあるので、ぜひ気になる方は見てみてくださいね!
フェイス&ボディ両用の利便性
私もそうなんですが、顔と体で違うクリームを使うのって意外と面倒ですよね?
それがセタフィルならこれ一本で済むので、忙しい主婦にはすごく助かります♪
しかも家族みんなで共有できるので、洗面所やお風呂場に置いておけば、家族の保湿ケアが一気にラクになるんですよ。
簡単にケアが完結できるのは、続けやすさの大きなポイントですよね。
何歳から使える?年齢制限はある?
家族みんなで使えるのはもちろん、子どもの繊細な肌にも使えるんです♪(個人差があります。)
特に赤ちゃんの保湿ケアに悩んでいる方には、低刺激で使いやすいセタフィルが選ばれています。

「年齢で使えない」と悩む必要がないので、肌に合えばずっと使い続けられるのも嬉しいポイントですよね。
そして、「家族で使える保湿剤は何がいいかな」と考えているあなたにはこちらの記事もおすすめですよ!
離乳食の冷凍保存に使える容器を紹介しているので、あなたがお子さん為に作ったご飯をまとめて保存でき、提供も素早くなりますよ♪

セタフィルが向いている人と向いていない人

それぞれのタイプをちゃんと理解しておくことで、「思ってたのと違った…」なんて失敗も減らせますよ♪
ここでは「セタフィルが向いていない人」「向いている人」の特徴を分けてご紹介していきます。
セタフィルが向いていない人の特徴
たとえば、エイジングケアや美白、ハリ・ツヤといった+α(アルファー)を重視している人にとっては、セタフィルはちょっと物足りなく感じてしまうかもしれません。

実際、私の周りでも「きちんと潤うけど、それ以上がないかも…」などという声がちらほらあります。
脂性肌の人にとっては保湿力が高すぎて「ベタつきやテカリが気になる…」なんてこともあるみたいですね。
香りのあるスキンケアが好きな人にも、セタフィルは無香料なので、味気なく感じてしまうかもしれません。
肌にサッパリ感や使用後の爽快感を求めるタイプの人には、セタフィルは合わない可能性があります。

もちろん、合わない=悪いということではなく、自分の肌や好みにフィットするかが大切なんです♪
セタフィルが向いている人の特徴
特に、赤みが出やすい人や、季節の変わり目に肌が荒れやすい人にとっては、セタフィルの優しさが本当に助かります。
保湿力はしっかりあるのに、低刺激で無香料、無着色なので、肌への負担が少ないんですよね。
それに、赤ちゃんにも使えるほどのやさしさなので、家族みんなでシェアできるのも嬉しいポイントです♪

シンプルケアが好きな人にもおすすめのスキンケアといえますよ!

ミニマルなスキンケアって、時短にもなるし肌の調子も整いやすいんですよね。
つまり、肌に優しくて、必要最低限のケアを求めている人には、セタフィルはすごく頼りになる存在です。
使い続けているうちに肌が落ち着いてきたという声もよく聞きますし、スキンケア迷子さんにはぜひ試してみてほしいアイテムです♪
乾燥により身体の至る所に痒みやポツポツが出てしまい、色々ボディ用保湿ケア使ってきたけど、セタフィルでやっと改善の兆しが見えてきた✨
ナイアシンアミドやパンテノールが効いてるのかな🤔
ベタベタしない、高保湿、敏感肌OKなのはありがたい🙏#薄肌友の会 #薄肌共有 pic.twitter.com/jjiiKbcdiK
— Non🍃🥜 (@non_mutuki11) March 10, 2025
セタフィルの正しい使い方

ここでは基本的な塗り方から肌質、年齢別の工夫まで、使いこなし術を優しく丁寧にお伝えしますね!
基本的な使用方法
- 手を清潔にする:しっかり洗って清潔な状態にしておく
- 使用量を適量とる:パール1粒大程度を目安
- 手のひらで温める:クリームを少し温めてから塗る
- 乾燥しやすい部分から塗る:乾燥しやすい場所から順に、顔全体や体にやさしくのばす
- こすらず、やさしくなじませる:肌をこすらず、やさしく押し込む
- 朝は薄め、夜はしっかりめに塗る:朝はメイク下地として薄く、夜はしっかり塗って保湿ケアとして
セタフィルはクリームを手のひらで温めることで肌へのなじみが良くなり、保湿成分がしっかり届きやすくなりますよ。
この流れを守れば、セタフィルの保湿感を最大限に引き出せる可能性があります。
日常のケアに取り入れやすいので、ぜひ毎日の習慣にしてみてくださいね。
セタフィルの効果的な活用方法
化粧水でたっぷり水分補給してからセタフィルのクリームを塗ることで肌の水分を逃さないようにしてくれる効果が期待できますよ。
さらに乾燥がひどい日は、セタフィル前にほんの少しフェイスオイルをなじませると、うるおいパワーが倍増します!
この組み合わせを習慣にすると、肌がふっくら整って化粧ノリもアップする可能性がありますよ♪ぜひ、試してみてくださいね!
正しいスキンケアルーティン
- 洗顔(朝・夜):肌の汚れや余分な皮脂をオフ
- 化粧水(朝・夜):洗顔後は化粧水でしっかり水分をチャージ
- セタフィルの保湿剤を塗る(朝・夜):肌の水分を閉じ込める
- 日焼け止め(朝のみ):朝のスキンケアの最後には、UVケアも
- 週に1〜2回のスペシャルケア(夜):集中ケアをプラスして、肌のリズムを整える
毎日のルーティーンにすることでセタフィルの良さを引き出しながら、肌のうるおいをしっかりキープできる可能性も高くなるでしょう。

そして朝は軽めに夜はしっかりというように、塗る量の調整も大事ですよ。
「使い続けることで、肌がゆらぎにくくなった」という声も多いので、期待しちゃいますね♪
毎日のスキンケアのルーティーンに汗のニオイ対策も入れてみませんか?
こちらの記事では夏に大活躍のギャツビーについて紹介していて、汗をたくさん書いてもひんやり涼しいシートがコンビニで購入できるのかを調査しています♪

肌質別の使い方
- 乾燥肌:頬や口元に重めに塗り、Tゾーンは薄めにと使い分けが大切
- 脂性肌や混合肌:朝はほとんど塗らず、夜だけしっかり使う
- 敏感肌:最初は少量からスタートし、様子を見ながら使用する
敏感肌の方は、初めは合うかわからないので、他の肌質の方よりも慎重に使い始めることをおすすめしますよ♪
ちなみに私は混合肌で、夜しっかり使うことにしています。朝つけるとどうしても、「クリームが浮いてる?」と感じたためです。どうしても乾燥が気になる時には、少量を塗るようにしていますよ♪
エアコンでの肌の乾燥が気になる時や、家事の手の保湿にも私は使用しています♪
年齢別の使い方
- 赤ちゃんや小さいお子さん:ごく少量を手のひらで温めて、パチパチと優しくタッピングするように塗ってあげると負担が少ない
- 10代〜20代の若い肌:特に乾燥するときだけプラスで使う
- 30代〜大人の肌:夜はしっかり、朝は軽めに塗るなど、メリハリをつける
上記のように使用することで、年齢別でもセタフィルをスキンケアに取り入れられるので、家族使いも可能です。
まとめ
実際の口コミでも「刺激が少なくて使いやすい」「肌の調子が安定した」といった良い声が多く、敏感肌さんや乾燥肌さんにとっては強い味方なんです!
とはいえ、ベタつきが気になったり、保湿力が物足りなかったりと、人によっては合わないこともあります。
自分の肌タイプや使う部位(顔や体)に合わせて量を調整したり、他のアイテムとうまく組み合わせたりするのがポイントですね。
セタフィルは子どもから大人まで使える低刺激処方だからこそ、長く続けやすいのが魅力です♪
肌に合えば、コスパも良くてシンプルケアが叶うスキンケアアイテムなので、「自分の肌に合うかな?」と気になっている方は、一度試してみる価値アリですよ!
今のスキンケアに迷っているあなたや、シンプルなものがいいあなたは、ぜひセタフィルを選択肢のひとつに入れてみてくださいね。
(使用感は個人の感想によるものです。)
そして、セタフィルにはクリームもありますよ!
踵のパックや全身に気兼ねなく使いたいと感じたあなたはコチラを試してみてくださいね。





