100均のアイスバーが取れない!4つの外し方のコツとは?

豆知識

夏になると、ついつい食べたくなるのが冷たいアイスバーですよね。

100均で手軽に買えるアイスバーの型は、おうちで好きな味のアイスを作れる便利アイテムです。

実際に作ってみると、「えっ、全然取れない!?」「棒だけ抜けちゃった…」なんて経験をしたことはありませんか?

私も初めて作ったときは、型から全く動かないアイスに四苦八苦して、「100均だし、こんなもんなのかな?」なんて思っていました。

でも実は、これは製品の不良ではなく、ちょっとした凍らせ方や外し方のコツを知らなかっただけなんです。

私

この記事では、100均アイスバーが取れない原因と外し方のコツについて紹介します。

さらにダイソー・セリア・キャンドゥのアイスバーの特徴まで、体験談を交えてたっぷりお伝えしていきますね。

この記事を読めば、夏の「アイスが取れない問題」から解放されますよ♪

それでは、早速見ていきましょう。(2025年8月現在の情報です)

暑い夏、アイスキャンディーをご家庭で作って好きな味のアイスを楽しみませんか?

こちらのアイスキャンディーの型なら、蓋があるから衛生的でシリコン製だからアイスの取り外しも簡単ですよ♪

アイスバーが取れない?!

アイスバーが取れない原因は、凍らせ方や材料、空気の入り方、型の素材など、いくつか要因が考えられます。

一見、冷凍庫で固めればOK!と感じますが、実はけっこう繊細なんですよね。

私

私も最初は「冷やして固めるだけでしょ」と、軽く考えてたんですけど、何回も失敗して、ようやく原因がわかってきました!

ママ友Ami
ママ友Ami

私も知りたいです♪夏はもちろん冬にもアイスを食べるので♪

これからご紹介する4つのポイントを知っておくと、次からはかなり成功率アップしますよ♪

凍結不足で中まで固まっていない

中までしっかり凍らないと、アイス部分が崩れたり、棒だけスポッと抜けちゃったりします。

一番多い失敗でもあります。100均のアイスバーを使ったことのあるあなたなら、一度は経験したことがあるのではないでしょうか?

特に、冷凍庫に入れてから4時間くらいで「もう固まったかな?」と思って引っ張ってみると、中心がまだ柔らかかったりするんですよね。

はるママ
はるママ

牛乳やヨーグルトベースのアイスは水分量が多くて、表面が凍っても中は意外とゆるかったりします。

説明書には「6〜8時間以上冷凍」と書かれている物が多いですが、私の経験上、一晩(8〜10時間)しっかり凍らせるのが安心ですよ。

冷凍庫の開け閉めが多いと温度が上がって、凍りきってないこともあるので注意が必要です。

空気が入っていないと真空状態になりやすい

型に液体を注ぐとき、空気がまったく入っていないと、冷える過程でアイスと型が真空っぽく密着してしまうことがあります。

特にプラスチックの型だと、キュッと吸いついたようになって、ビクともしません…

ママ友Ami
ママ友Ami

私も一度、ピッタリくっついてしまい「どうしたらいいの?」と焦ったことがあります。

棒を差すときや液体を注ぐときに、あえて少し空気を含ませるように注いでみると、取り出しやすくなることが多いです。

果汁100%や粘度の高い材料が密着しやすい

果汁100%やヨーグルトのように粘度が高い材料は、型にベタッと密着しやすく外れにくいんです。

糖分やタンパク質が多いものは冷えても滑りが悪く、型とくっついてしまうことが多いんですよね。

はるママ
はるママ

私が試したときも、オレンジジュース100%で作ったら、見事に型から出てこなくて、ぬるま湯を使ってやっとアイスが方から出てきたという感じでした。

固めるものを少し水で割ったり、ゼラチンをほんのちょっとだけ入れてみると、型離れがよくなることがあります。

同じ失敗を経験したあなたは、ぜひ1度試してみてくださいね。

型の素材・構造による影響

ダイソーやセリアなどの100均アイスバー型には、プラスチック製とシリコン製があって、それぞれ取り出しやすさに差があります。

プラスチックは形がしっかりしてるけど、アイスとの接着面もピタッとしてて、冷えるとガチガチになりやすいです。

一方で、シリコン型は柔らかいので、少しグニッと曲げたりすれば剥がれやすいというメリットがあります。

はるママ
はるママ

私は最初プラスチック型で苦戦してたんですけど、シリコンに替えたら「あれ?めっちゃスルッと出るじゃん!」と驚きました♪

どちらも使い方次第なんですが、慣れないうちはシリコン型のほうが扱いやすいかもしれません。

取れない時はコレ!100均アイスバーの外し方のコツ

100均アイスバーがうまく外れない時に使える基本の方法から、ちょっとした裏技まで、実際に効果があったやり方をまとめてご紹介します。

「引っ張ってもビクともしない……」「棒だけ抜けちゃった!」そんな時の解決法として、ぜひ覚えておいてくださいね♪

アイスバーを抜く時の基本!ぬるま湯や流水に数秒浸す

アイスが型にくっついて取れない時は、外側だけ少し温めてあげれば、スッと抜けるようになります。

理由は、外の型だけがちょっと温まることで、型とアイスの接着がゆるんで、取り出しやすくなるからです。

やり方はとっても簡単で、コップやボウルにぬるま湯を用意して、型の先端部分だけを5〜10秒くらい浸します。

それだけで、ぐいっと引っ張った時にスルンと出てきますよ♪

私

私は面倒くさがりなので、蛇口のぬるめの水を直接当ててシャーっとやるだけでも十分効果がありました!

冷凍庫から出したら、まずは「ちょっと温める」がポイントですね!

手で温めるのと湯せんではどちらが正解?

時間がある場合は手の温度でもOKですが、確実性を求めるならぬるま湯の方がラクで早いです。

手で包み込むと、徐々に温まって取れることもあるんですが、自分の体温だとどうしてもムラがあったり、時間がかかったりして、ちょっと根気が必要です。

その一方でぬるま湯なら、たった5秒ほどで型の外側全体が均一に温まるので、時短にもなりますし失敗も少ないです。

私も最初は「手でなんとかなるかな〜」とやってたんですけど、アイスが溶け始める前に疲れちゃって(笑)それ以来、水道の水を直接あてて完了です。

持ち手をひねりながら引き抜くテクニック

引き抜く時のちょっとしたコツはただ真上に引っ張るよりも、持ち手を少〜しひねりながら引き抜くと、成功しやすいです!

その理由は、ひねることでアイスと型の間に空気が入りやすくなり、真空状態がゆるんで抜けやすくなるからなんです。

ただし、勢いよくねじったり、無理やりグイグイやるとアイスが割れてしまうことがあるので、あくまで「ちょっとだけ」ですよ♪

ほんのひと手間で成功率が変わるので、ぜひやってみてください♪

ママ友Ami
ママ友Ami

私も試してみます♪

垂直にゆっくり抜くのがコツ

「垂直に、ゆっくりまっすぐ」引き抜くのが、一番きれいに取り出せるコツです。

アイスバーを抜く時、横に力を入れたり斜めに引っ張ったりすると、折れたり崩れたりする原因になります。

アイスって、思ったよりデリケートで、引っ張る力の向きに弱いんですよね。

はるママ
はるママ

私も何度か「あとちょっとでアイス抜ける!」と力任せに引っ張ったら、ポキッと折れてしまって…。

そんな悲しい思いをしないためにも、スーッとまっすぐ、ゆっくりを意識してみてください♪

熱湯NG!やりがちな失敗例

絶対にやってはいけない注意するポイントは、熱湯を使うことです。

これはNGです!

理由は、100均のアイスバー型は、プラスチック製のものが多く、熱湯をかけると型が変形したり、最悪割れてしまうことがあるからです。

特にセリアやダイソーのアイス型のパッケージを見ると、だいたい「耐熱温度:60〜70℃」くらいと書かれてるので、熱湯(90℃以上)は完全にアウトです。

はるママ
はるママ

私も1回、「早く食べたい!」って焦って熱湯ジャーッてかけたら、型が変形してガタガタに…。結局その型、1回しか使えずにサヨナラしました(涙)

だからこそ、お湯を使うなら「ぬるま湯」というのを覚えておきましょう♪

以上が、私が実際に試してうまくいった「取れない時の外し方とコツ」です♪

ちょっとしたことでアイスバーはスルッと取れるようになるので、「うまくいかない〜」って悩んでる方がいたら、ぜひ試してみてくださいね。

冷凍庫から出して、スッと取り出せた時のあの気持ちよさ! クセになりますよ♪

そして、アイスバーの抜き方のコツについて熱心に調べているあなたにはコチラのひんやりグッズの記事もおすすめですよ♪

私も実際に使っているのですが、夏の気分転換にサッと使える和ハッカ水の期待できる効果について紹介しています。

リラックスタイムにさわやかな香りをプラスしたいと考えているあなたや、ちょっとした気分転換をしたいと考えているあなたはぜひ、読んでみてくださいね!

和ハッカ水の効果は?口コミや使い方も♪
この記事では和ハッカ水の効果や正しい使い方、口コミや購入方法まで詳しく紹介。効果的な使い方や実際の口コミまで解説しています。

100均アイスバーメーカー比較と選び方

選ぶポイントは素材や形、取り出しやすさ、そして作りたいアイスの量です。

それぞれのお店に特徴があるので、「どこで買っても同じ」と思わずに、自分に合ったものを選ぶと満足度がグッと上がりますよ♪

ここでは、主要3社のアイスバーメーカーを実際に比較してみたレビューを、店舗ごとにご紹介します。

「失敗しない選び方」が分かるので、買う前にぜひチェックしてみてくださいね♪

ダイソーのアイスキャンディーメーカー

「とにかく手軽に作ってみたい」「お子さんと一緒に楽しみたい」という方には、ダイソーが一番使いやすいです。

ダイソーには「おうちでアイス(3個組)」「アイスポップメーカー(6個組)」の販売があります。

 プラスチック製で軽く、冷凍後も扱いやすいですし、洗いやすさも◎です。

ママ友Ami
ママ友Ami

洗いやすさは、大事ですよね!

ただし、型が硬めのプラ素材なので、スルッと取れない時はぬるま湯で温める工夫が必要ですよ。

それでも、私は毎年ダイソーの型でフルーツ入りアイスを楽しんでます! 「まずはお試し」と考えているあなたにおすすめですよ♪

セリアのアイスキャンディーメーカー

「見た目重視派」や「ちょっと凝ったアイスを作ってみたい」人にはセリアが合っています。

セリアには「シリコーンアイスキャンディーメーカー(クマ型)」や「おうちでアイス」が販売されています。

実際に私が使ったのは、セリアシリコーンアイスキャンディーメーカー(クマ型)です。

丸みを帯びた形がなんとも可愛くて、作るだけでテンション上がりました!

ただし、ちょっと小ぶりサイズで、1本あたりの量は少なめです。シリコンなのでアイスも取りやすいです。

お子さんと一緒にかわいいアイスを作る場合はセリアがおすすめですよ♪

キャンドゥのアイスキャンディーメーカー

キャンドゥのアイス型は、フルーツの形がかわいい小ぶりのアイスが作れます。

「おうちでアイス」「アイスキャンディーメーカー」が販売されています。

キャンドゥの「アイスキャンディーメーカー」は330円でパイナップルやリンゴの方のかわいいアイスが一気に4つ作れます。

ただし、店舗によっては入荷が少なかったり、同じ商品が毎年置いてるわけじゃないので、見つけたら即ゲットが基本ですよ!

100均ってどこも同じように見えて、実はこうやって比べてみるとそれぞれに良さがあるんですよね♪

アイスバーって夏の楽しみのひとつだから、自分の好みや用途に合った型を選べると、もっと楽しくなりますよ!

「見た目重視?」「コスパ?」「機能性?」って、少しだけ自分に問いかけてみて、ぜひぴったりのアイス型を見つけてくださいね♪

夏は、おうちで手作りアイス楽しみましょう〜♪

おすすめのアイスレシピ3選

この章では、材料もシンプルで簡単に作れるアイスキャンディーのレシピを紹介します♪
  • ヨーグルトを使ったシンプルアイスキャンディー
  • ゴロゴロフルーツで見た目も楽しいフルーツアイスキャンディー
  • 子どももきっと大好きカルピスアイスキャンディー

型を使えば暑いにも手軽に作れて、手作りの好きな味のアイスが食べられるので、あなたのオリジナルのアイスキャンディーも研究してみてくださいね♪

それでは、レシピも早速見ていきましょう♪

ヨーグルトを使ったシンプルアイスキャンディー

3STEPで簡単に作れ、アレンジには砂糖の代わりにジャムなども入れるとカラフルになりますよ♪

<材料の割合>

  • 白砂糖:大さじ7(63g)
  • プレーンヨーグルト:1パック(400g)

<作り方>

  1. ヨーグルトに砂糖を入れしっかり混ぜる
  2. お好みのアイスキャンディーメーカーに入れる
  3. 冷凍庫に入れて固まったら取り出して完成

ゴロゴロフルーツで見た目も楽しいフルーツアイスキャンディー

材料はたったの2つ!見た目も楽しめるから1回は作って欲しい♪

紹介している材料でだいたい1本分ですよ♪

<材料の割合>

  • フルーツに合わせた好きなジュース:40
  • 好きなフルーツ:40g

<作り方>

  1. フルーツを見栄えよく型に入る大きさにカットし、厚さは5㎜程度に
  2. 型にカットしたフルーツを入れて、その後にジュースを注ぐ
  3. アイスキャンディーの棒を刺して冷凍庫へ
  4. 一晩たったら完成

子どももきっと大好きカルピスアイスキャンディー

とにかく簡単に作りたいあなたにおすすめのカルピス味のアイスキャンディー!

この材料でだいたい6本分をつくれますよ!

<材料の割合>

  • カルピス:100㏄
  • 牛乳:200㏄

<作り方>

  1. カルピスの中に牛乳を入れてよく混ぜる
  2. アイスキャンディーの型の中に液体を流し込む
  3. 冷凍庫に入れて一晩たったら完成♪

どれも材料や手順は簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね!

暑い夏にキッチンで料理は「無理!」と思っているあなたにはコチラの記事もおすすめなんですよ!

スープジャーがあれば、ちょっとした手間と具材入れて待つだけで美味しい具だくさんスープができますよ♪

もちろんランチにも持って行けますし、お子さんの夜食や間食にも使えて大助かりです。あなたのライフスタイルに合ったサイズで快適選ぶためにもぜひ、読んでみてくださいね!

スープジャーの400mlと500mlはどっち?最適なサイズとレシピも♪
この記事では、スープジャーの400mlと500mlはどっちがいいのかについて、わかりやすく解説。どんな人に合うのかや選び方、使い方のレシピまで紹介。

まとめ

この記事では、100均のアイスバーが型からうまく取れない原因と、その解決方法について詳しく紹介しました。

取れない理由は、中まで凍っていないことや、真空状態になって型と密着してしまうこと、果汁100%やヨーグルトなどの材料による密着性、そして型の素材の違いなど、複数の要因が重なって起こります。

そしてよくある失敗では「棒だけ抜けてしまう」か「全く外れない」の2パターンで、それぞれに適した対策が必要です。

取り出しやすくするには、以下の方法がおすすめですよ♪

  • ぬるま湯や流水で外側を5〜10秒温める
  • 持ち手を軽くひねる
  • 垂直にゆっくり引く

熱湯は型の変形や破損の原因になるため避けましょう。

またアイスキャンディーの型には2種類あり、プラスチック型は形がしっかりしている分密着しやすく、シリコン型は柔らかく外しやすいという素材ごとの特徴もあります。

店舗別に見ると、ダイソーは種類豊富で初心者向き、セリアはデザイン性が高くSNS映えしやすい小ぶりサイズ、キャンドゥはシリコン型など機能性に優れたアイテムが魅力です。

ちょっとしたコツと型の選び方さえ押さえれば、100均のアイスバーでも簡単にスルッと外せて、おうちでの手作りアイスをもっと快適に楽しめますよ。

クチコミでも人気のアイスキャンディーの型を探しているならコチラのNuovowareがおすすめです。

1,000件の口コミがあり4.4と高評価!「棒が固定されて作りやすい」「好きなアイスが作れてたのしい」とよい口コミが多数ありますよ♪

通販なら買いに行く手間も省けて自宅に届くので、材料さえあれば簡単にアイスキャンディーを作り始められますよ♪

タイトルとURLをコピーしました