ソイリッチでの甘酒の作り方!アレンジレシピや口コミも♪

豆知識

甘酒は昔から「飲む点滴」とも言われるほど栄養たっぷりの健康ドリンクですが、実は自宅で手軽に作れるのをご存じでしたか? 

ですが、「麹の扱いが難しそう」「時間がかかりそう」と感じている方も多いですよね。

ママ友Ami
ママ友Ami

発酵もしなければいけないと思うので難しそう…

ソイリッチなら材料を入れてスイッチを押すだけで、初心者でも失敗なく甘酒が作れちゃうんです!

はるママ
はるママ

今回は、話題の調理家電「ソイリッチ」を使った甘酒の作り方について、わかりやすく丁寧にご紹介します♪ 

これから甘酒作りを始めたい方や、ソイリッチをもっと上手に使いたい方にピッタリの内容になっていますよ♪ 

それでは、一緒にソイリッチで美味しい甘酒ライフを楽しみましょう!

美味しい甘酒を自宅で手軽に作りたいなと考えているあなたには「ソイリッチ」がおすすめですよ♪

操作も簡単で夜セットすれば、朝、美味しい甘酒が出来ています。操作や洗いも簡単だと口コミでも評判なので、忙しいあなたにぴったりです。

ソイリッチでの甘酒の作り方!

ソイリッチを使えば、誰でもかんたんに甘酒が作れます♪

こちらでは作り方はもちろん、保存の仕方や粒が残ってしまったときの対処法も紹介しますね!

それではまず、甘酒の作り方から見ていきましょう!

<材料>

  • 水:500㎖
  • 乾燥米こうじ:150g

2つの材料で甘酒が作れるならやってみたいなと思いませんか?

また作り方も簡単ですよ♪

<作り方>

  1. 材料2つをソイリッチに入れる
  2. 発酵モードを選択、調子ボタンを押す
  3. 調理が完了したら、ジュースモードで細かくして完成!
ママ友Ami
ママ友Ami

簡単ですね!本当にこれだけですか?

「え、それだけ?」って思いますよね?私も初めて作ったときは「こんなに簡単でいいの?」と半信半疑(はんしんはんぎ)でしたが、ほんのり自然な甘みと、優しいとろみの甘酒ができて感動しました!

ソイリッチはもともと豆乳やスープを作る機械なんですが、「発酵モード」や「ジュースモード」がついていて、甘酒づくりにもぴったりなんです♪

温度管理も自動でやってくれるので、火加減を気にしなくていいですし、タイマーをセットして寝てる間に作れますよ!

はるママ
はるママ

市販の甘酒もいいけど、手作りだと余計な添加物が入ってないので安心して飲めますね♪

次に保存方法も紹介してきますね!

完成した甘酒の保存方法と飲み方

甘酒って意外と日持ちしないイメージがあるかもしれませんが、正しく保存すれば1週間は美味しく飲めます!

完成した甘酒は、粗熱がとれたらすぐに清潔な保存容器に入れて冷蔵庫へ入れましょう。

私はいつもガラスのボトルや保存袋を使っていますが、冷蔵で約5〜7日間が目安ですよ♪ もっと長く保存したい場合は、冷凍保存もOKです!

小分けになった製氷皿に入れて凍らせておくと、必要な分だけ解凍して使えるのでとっても便利ですよ。

ちなみに冷凍でも、味はほとんど変わりません! 

飲み方としては、そのまま温めて飲むのもいいですし、水や豆乳で割ってさらっと飲むのもおすすめです。

甘酒は「飲む点滴」と言われるくらい栄養豊富なので、冷蔵庫にあるだけで安心感がありますよね♪

毎日コップ1杯で、ちょっとした健康習慣にもなりますよ。

ママ友Ami
ママ友Ami

毎日飲むのが楽しみになりそうです!

粒が残ったときの対処法は?

出来上がった甘酒がサラサラすぎたり、麹の粒がジャリジャリして気になる…というとき、水分量を調節することで解決できますよ!

甘酒のとろみは、麹の分解がしっかり進んだ状態なんですよね。

ですから水が多すぎたり、麹がちゃんとふやけていなかったりすると、どうしてもシャバシャバになります。

特に、乾燥麹をそのまま使うと吸水に時間がかかるので、事前にぬるま湯で30分ほどふやかしておくと仕上がりに違いが出る可能性がありますよ♪

それでも粒が残ってしまうときは、「ジュースモード」などで軽く撹拌(かくはん)してあげると、かなりなめらかになります♪

はるママ
はるママ

私は仕上げに1〜2分まわすのが定番です。

とろみが出て、見た目や味も格段にアップするので、おすすめです。

そして、麹の質もポイントですよ。

粒が大きめの麹を使うと、どうしても食感が残りやすいので、気になる方は細かめのタイプを選ぶのもいいですよ。

ソイリッチでの甘酒づくりは基本は簡単なんですが、ちょっとしたコツで味や舌触りが違ってきます!

ソイリッチを使用した甘酒の作り方を見ているあなたは、健康的な食事にも気を付けていませんか?

スープジャーなら、ランチに買い弁をしなくても、朝自宅で簡単な調理や材料を入れていくだけでランチに栄養満点のスープなどを楽しめます。

スープジャーの400mlと500mlはどっち?最適なサイズとレシピも♪
この記事では、スープジャーの400mlと500mlはどっちがいいのかについて、わかりやすく解説。どんな人に合うのかや選び方、使い方のレシピまで紹介。

ソイリッチで作るアレンジレシピ3選♪

こちらの章では、ソイリッチを使用したおすすめのレシピを3つ紹介していきますね!

ソイリッチで贅沢な自家製豆腐の作り方

ソイリッチを使えば、5ステップで簡単に自家製豆腐が作れます。

<材料>

  • ソイリッチで作った豆乳:200g
  • にがり:分量は使うにがりの分量を確認

作る途中で、蒸し器やラップ、耐熱容器も使うので準備しておきましょう。

<作り方>

  1. あらかじめソイリッチで豆乳を作って、200gを冷蔵庫で冷やしておく
  2. 耐熱容器に①とにがりを入れ、静かに5回程度混ぜる
  3. ②に軽くラップをかけ、蒸し器で15分ほど蒸す
  4. 蒸し器から取り出して、常温で粗熱を取る

蒸すなどの手間はありますが、作りたての豆腐が食べられるのはうれしいですね。

朝食に簡単かぼちゃスープ

冷凍のかぼちゃで、時短で美味しいスープが作れる♪

<材料>

  • 大豆:35g
  • かぼちゃ(冷凍):200g
  • コンソメ:小さじ2
  • 水:500㎖
  • 乾燥パセリ:適量

乾燥パセリはなくてもあっても大丈夫ですよ♪それでは作り方も見ていきましょう。

<作り方>

  1. パセリ以外の材料をソイリッチに入れる
  2. 豆乳モードを選択して、調理をスタートさせる
  3. 調理が終わったら、器に移して乾燥パセリをパッとのせて完成
はるママ
はるママ

私はいつも、スープの上にナッツを砕いて載せています。クルトンなどもおすすめですよ♪

超簡単!さつまいもスムージ

ソイリッチなら、スムージーだって簡単に作れちゃう!

<材料>

  • パイナップル豆乳:100㎖
  • ホエイプロテイン:20g
  • ふかしたさつまいもをひやしたもの:150g
  • ゆで卵:1個
  • 氷:適量

スムージーはジュースモードで作っていきます。ジュースモードでは氷も使えるので、あなた好みのスムージーにチャレンジしてみてくださいね!

<作り方>

  1. 材料をすべてソイリッチに入れる
  2. ジュースモードを選択して調理開始
  3. 3分ほどで完成

材料を入れてスイッチを押すだけなので、簡単ですよね♪

ママ友Ami
ママ友Ami

忙しい朝でも、これなら栄養補給のためのドリンクをさっと作れそうです!

コンビニやカフェなどでもスムージーは購入できますが、自分で作れば好きな材料を入れられますし、何より経済的ですよね♪

ソイリッチの口コミは?

一部には「容量が少ない」などの声もありますが、多くの人が「操作が簡単」「仕上がりが安定している」と高評価です。
はるママ
はるママ

私も使っていて思うのですが、やっぱり便利さって大事です!

ボタン1つで甘酒が作れて、洗うのも簡単なので、毎日使っていても気になりません。

ただし、SNSやレビューを見ていると「ちょっとここが残念…」と感じている人もチラホラ。

というわけで、ここからは実際に見られる「良くない口コミ」と「いい口コミ」それぞれを、正直に紹介していきますね!

量が少なく物足りないとの声も

ソイリッチの良くない口コミとしてよく見かけるのが、「容量がもう少し大きければ…」という声です。

豆乳の場合1度に作れる量はだいたい800mlくらいです。「作ってもすぐ無くなる〜!」なんて声も見かけました。

もし、健康に気を使いたい、家族分までと考えているのなら2台持ちもありかなと思います。

ママ友Ami
ママ友Ami

豆乳だけでなく、お豆腐やスムージーにも使えますし、スープもスイッチを入れるだけで作れるので、もう一品という時に役立ちそうですね!

そして、「動作音がちょっと気になる」という人もいます。

調理モードによっては動作音が気になる場合もあるので、早朝や夜中の使用は避けましょう。

他にも、「甘酒の温度設定が変更できない」「麹以外のメニューが少ない」といった意見もあります。

ただ、これは逆に言えば「シンプルで迷わない」というメリットでもあるので、使う人の好みによって評価が分かれるところですね。

ソイリッチは簡単操作で美味しいと評判!

圧倒的に多いのが、「操作が簡単で失敗しにくい」という声でした。

材料を入れてスイッチを押すだけなので、家事の合間に放っておけるのがありがたいです♪

私

私自身も、料理しながら横でソイリッチに甘酒を作ってもらってる感覚です(笑)

豆腐やスープも作れるので、朝ご飯に丁度いいんですよね♪

そして、「仕上がりがなめらかでおいしい!」という感想もよく見かけます。

特に、麹の粒感が気になる方には、ジュースモードで攪拌(かくはん)できるのが嬉しいポイント!

「市販のよりおいしい」「子どもも飲んでくれるようになった」という声も多く、家族で楽しんでいる人も多い印象です。 

さらに、洗うパーツが少なくてお手入れがラクという点も、主婦目線では大きなポイントですよ!

コンパクトなのでキッチンに置きっぱなしにしていても邪魔にならず、毎日気軽に使えるのがうれしいんですよね♪  

購入を検討しているあなたは、使いたい頻度や量に合わせて考えるのがベストですよ♪

はるママ
はるママ

私は健康を習慣づけるという意味でも、ソイリッチはかなりおすすめしたい調理家電です!

ほっと一息つきたいときに飲みたくなるのがコーヒーですよね!

ソイリッチの購入を検討していて、いろいろ調べていたら「疲れた」となったら、こちらの記事を休憩がてら読んでみてい下さいね!

もしかしたら意外なコーヒーの飲み方が見つかるかもしれませんよ♪

ネスカフェアイスブレンドは牛乳に溶けやすい?実際に溶かしてみた結果も♪
この記事では、ネスカフェアイスブレンドは牛乳に溶けやすいかについて解説。またラインナップやおいしいレシピも紹介しています。

よくある質問(FAQ)

ソイリッチで甘酒を作るとき、「時間は?」「材料は?」「アレンジできる?」などなど、最初は気になることがたくさんありますよね♪ 

私も最初は「どこで麹を買えばいいの?」「玄米ってOKなの?」と疑問だらけでした。

でも実際に作ってみると、ちゃんと答えが見えてきたんです♪

今回は、特によく聞かれる3つの質問について、分かりやすくお答えしますね!

Q1.ソイリッチで甘酒を作るのに何時間かかる?

A1.ソイリッチで甘酒を作るのにかかる時間は、約6~8時間くらいです! 

理由は、米麹を発酵させてじっくり甘みを引き出すために、60℃前後の低温で長時間温める必要があるからです。

これが短すぎると発酵が足りなくて甘くならないし、逆に熱すぎると麹菌が死んでしまうこともあるので、時間をかけるのが大切なんですね 

私の場合は、朝食が終わってセットします。晩御飯には甘〜い香りが漂ってきてワクワクします!

時間はかかるけど、ほったらかしでOKなのが、ソイリッチのいいところです♪

Q2.米こうじはどこで買える?どの種類がおすすめ?

A2.米こうじはスーパーの発酵食品売り場や、ネット通販でも手軽に買えます! 

よく見かけるのは「乾燥麹」と「生麹」の2種類ですが、初心者さんには扱いやすい「乾燥麹」がおすすめです。

常温保存できて、日持ちもしますし、ソイリッチでもしっかり甘酒が作れますよ♪ 

私はいつも近所のスーパーで「マルコメ」や「みやここうじ」の乾燥米麹を買っていますが、どちらも品質が安定していて安心して使えます。

Amazonや楽天などでも簡単に手に入りますし、口コミもチェックできて便利ですよね! 

ちなみに「生麹」は風味が豊かで美味しいけど、要冷蔵でちょっと扱いがデリケートです。

ですから、まずは乾燥麹で試してみて、慣れてきたら生麹にもチャレンジしてみるといいですよ♪

まとめ

ソイリッチは材料さえそろえれば、あとはスイッチを押して待つだけで、やさしい甘みの手作り甘酒が楽しめます! 

<材料>

  • 水:500㎖
  • 乾燥米こうじ:150g

<作り方>

  1. 材料2つをソイリッチに入れる
  2. 発酵モードを選択、調子ボタンを押す
  3. 調理が完了したら、ジュースモードで細かくして完成!

最初は「失敗しそう…」「どの麹を使えばいいの?」と不安になるかもしれませんが、ポイントさえ押さえれば本当に簡単ですよ♪

乾燥米麹を使えば手軽ですし、保存も冷蔵・冷凍でしっかりできるので、作り置きにもぴったりです!

失敗しても原因を知っておけば対策できるので、何度か作るうちにコツもつかめてきますよ♪ 

さらに、甘酒を作るだけではなく、アレンジレシピもたくさん楽しめるのがソイリッチの魅力!

スムージーや豆腐、スープなど無駄なく稼働できるのがいいですよね! 

ソイリッチの口コミを見ても、使いやすさやお手入れのラクさに満足している人が多く、「もっと早く買えばよかった!」という声もちらほらあります。

あなたもぜひ、ソイリッチを活用して、毎日の暮らしに「やさしい甘さのご褒美時間」を取り入れてみてくださいね!

ソイリッチなら簡単に甘酒が作れます。健康的な甘酒ライフ、きっとクセになりますよ♪

手軽に使えるソイリッチを「試してみたいな」と感じているあなたは通販での購入がお得で便利ですよ!

買いに行く手間もなく、プライム会員なら無料で自宅に届けてくれます。

タイトルとURLをコピーしました