体操着にプリントを貼り付けたいけど「うまく貼り付けるやり方がわからない」「アイロンで転写するなら失敗したくない」と思った事はありませんか?
「失敗したときの為に、修正方法も知っておきたい」と感じた方も多いはずです。

子どもの体操着って汚れやすいのでそのまま洗濯機に放り込んでますが、、、。プリントを長持ちさせる方法も知りたいです。

今回は「体操着に名前をプリントするやり方」の基本を紹介していきます。
また、失敗した時の原因や対処法も一緒に紹介していきますので、しっかりマスターしていきましょう。
100均でもゼッケンは購入できるけど、自分でまっすぐゼッケンを切れるか自信が無いというあなたには、パイオニアの「のびのびスポーツゼッケン」がおすすめです。
こちらなら、枠入りゼッケンが入っているので、測って切ることもなく後はきれいにアイロンを使って貼り付けるだけで手間も少ないですよ♪
Amazonはコチラから➡パイオニア のびのび スポーツ ゼッケン 枠杁り 1枚入り
【初心者向け】体操着に名前をプリントするやり方

名前を書くだけでもいいですが、にじんでしまったり、洗濯を繰り返すたびに文字が消えてしまったりする可能性もあります。
そこで便利なのが「アイロン転写シート」を使ったプリントで、家庭のアイロンを使えば誰でもキレイに名前をプリントできますよ♪
この章では、初心者でも失敗しにくい方法を紹介していきます。

お願いします♪
必要な道具と材料を準備しよう
- アイロン転写シート:100円ショップやネットで購入可能
- 家庭用アイロン:スチームは切り、ドライモードで使用
- アイロン台:できれば硬めのもの
- あて布:薄手のハンカチなどでもOK
- ハサミ:名前の周囲をきれいにカットするため
- 体操着本体:平らにしておくと作業が楽
事前に道具を揃えておくと、スムーズに作業が開始できますよ♪
基本の手順ステップは?
- 名前を印刷してカットする:転写シートにお子さんの名前を印刷し、文字の周りを少し余白を残して切り取り
- 位置を決めて仮置きする:体操着の胸元や裾など、指定の場所に名前を置きます。ズレないように軽くマスキングテープで固定すると安心
- あて布をのせてアイロンをかける:アイロンを中温に設定し、体重をかけるように10〜15秒ほどプレスします。ゴシゴシ動かすのではなく、上から押さえるのがポイント
- 冷めてからフィルム(ある場合)をはがす:熱いうちにはがすと失敗の原因になるので、しっかり冷めてからゆっくりはがす
上記を丁寧にすることで体操着にキレイに名前がプリントされます。実際の付け方やアイロンの温度は購入したシールの説明書を必ず確認してくださいね!

基本はこの記事に書いてあることをやるんですね。でも、シートの基本も大事なので説明書は読みます!
体操着に名前プリント貼り付ける方法を検索しているあなたは、100均で大きめのゼッケンに使えるものがあるのかも気になりませんか?
こちらの記事では、100均に大きいサイズがあるかや、大きいサイズがどんな時に役立つのかなどを紹介してるので、購入した後余すことなく使用できますよ!

失敗しない!アイロン転写で名前をキレイにプリントするときのコツ
- アイロンの温度と圧のかけ方
- 位置合わせやズレ防止のテクニック
上記の内容を踏まえてキレイにプリントする方法をマスターしましょう♪
アイロンの温度と圧のかけ方
温度はシートの説明書にもよりますが、中温(150〜160℃)で付けるのが一般的です。また、スチームは切っておきましょう。
実際に転写するときにはあて布をして「押さえる」というイメージでプレスします。

ゴシゴシこすってしまうとヨレなどの原因になりかねません。

早く貼り付けたくてゴシゴシこすっていました…。

それは控えたほうが良さそうですね!
プレスする時間はだいたい10〜15秒程度です。長すぎたり短すぎると失敗の原因になりますので注意しましょう。
位置合わせやズレ防止のテクニック
まずは、体操着にプリントを置いて全体のバランスを見て位置を決めます。仮止めにはマスキングテープを使うのがおすすめです。
しっかりまっすぐにしたい場合は定規などを使って整えるといいですよ♪整えた後、作業を落ち着いてできる時間帯に行いましょう。

急いでやるとズレやヨレの原因になるので、子どもが寝ている時や集中してできる環境があればなお、いいです!
曲がりや剥がれるなど失敗の解決法
私自身も最初は「角がヨレちゃうな…」と感じていました。
この章では、失敗してしまう原因や解決方法を紹介していきます。原因を知ってしっかり対策をしていきましょう♪
にじみや色ムラがある時の対処法
アイロンの温度が高すぎると、シートが溶けることがあります。また、インクのにじみも出やすいんですよ。その場合は、設定温度を守り、中温にし、あて布をすることで解決できます。
その一方で、アイロンの温度が低いと色が貼り付いている部分と、そうでない部分でムラが出ます。この場合の解決方法は、再度同じ部分にあて布をしてしっかりプレスし貼り付けましょう。

また、圧力不足も良くありません。あて布をし、しっかりプレスするように心がけましょう。
剥がれや曲がりの修正方法は?
プリントが一部分だけ剥がれてしまった場合には、再度あて布をしてアイロンでプレスしてみてみましょう。特に角は取れやすいと思うので、少し長めにプレスするのもいいと思います。
プリントが曲がってしまった場合には、剥がせそうな場合には剥がして、新しい物で貼りなおすのがおすすめです。
剥がす時には、転写シートが熱いうちに剥がすとキレイに取れる可能性があります。また、専用の剥がし剤を使うのもおすすめです。
浮きやシワができてしまった場合には、アイロンを細かく分けて当てなおすのが効果的です。冷めてから押さえることで改善する場合もありますよ♪
もし、プリントの貼り付けに失敗しても、上記を参考に修正してみましょう。
プロが教える!家庭でもできる長持ちさせる裏ワザ
ちょっとしたコツを知っておくことで、転写の「もち」もよくなりますよ!
この章では家で簡単にできるお手入れ方法について紹介していきます。プロのテクニックもお伝えしていくので、覚えておくといいですよ!
洗濯やお手入れの工夫
また、以下の対策もおすすめですよ!
- 洗濯ネットを使用する
- 強力な洗剤や漂白剤を避ける
- 乾燥機の使用は避け、日陰で自然乾燥
毎日のちょっとした工夫で、転写したプリントを長くもたせられます。
耐久性を高めるプロの技
こちらも詳しく調べてみました!
- 角を数針だけ縫っておく
- 再アイロンで定期的に圧着
- スペアのプリントを用意しておく
- 熱の当て過ぎ気を付ける

少し剥がれた時には、あて布をして、再度アイロンをすると貼り付く場合もあるので試してみましょう。
また、アイロンのプレス時間にもこだわっているようです。長すぎず、短すぎず様子を見ながらプレスするのがいいですね!
あなたの、作業にもぜひ取り入れてプリントを長持ちさせ、耐久性も保ってみましょう!
名前付けって意外に時間がとられるんですよね!そんな時にソイリッチがあれば、朝ご飯や晩御飯に栄養満点の甘酒やスープを提供できますよ。
アレンジレシピや口コミも紹介してるので、「どんなものなのか気になる」「人気の家電を購入しようか迷う」というあなたでも参考になる情報が詰まっています。

まとめ|もう体操着へのプリントのやり方で失敗しない!
まずは必要なものを準備して、作業に入る前に確認をしておきましょう。
<体操着へプリントするときの実際のやり方>
- 名前を印刷してカットする:転写シートにお子さんの名前を印刷し、文字の周りを少し余白を残して切り取り
- 位置を決めて仮置きする:体操着の胸元や裾など、指定の場所に名前を置きます。ズレないように軽くマスキングテープで固定すると安心
- あて布をのせてアイロンをかける:アイロンを中温に設定し、体重をかけるように10〜15秒ほどプレスします。ゴシゴシ動かすのではなく、上から押さえるのがポイント
- 冷めてからフィルム(ある場合)をはがす:熱いうちにはがすと失敗の原因になるので、しっかり冷めてからゆっくりはがす
上記の基本のやり方を覚えておけば安心です♪
貼り方に失敗しても、再度アイロンを当てなおすなど修正のコツを覚えておけば、失敗なく貼りつけられますよ!
また、うまく貼れたプリントシートの洗濯は裏返したり、洗濯ネットを使用することで長持ちさせられる可能性がありますよ!プリントの角を少しだけ縫っておくと耐久性も上がります。
体操着 プリント やり方
あなたが体操着のプリントのやり方をマスターして、長持ちする方法を身につけて家事が少しでも減ることを祈っています。
子どもの名前付けでも使うことの多くなるアイロン!もし、まだ持っていないのなら手軽に購入できるアイリスのアイロンがおすすめです。
値段も手ごろで、作業時の立ち上がりも30秒と早いので忙しい朝でも使用できますよ♪
通販なら、購入後は家に届くので運ぶ手間もありません。
Amazonはコチラから➡アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) スチームアイロン コード付 最短30秒スピード立上
コメント